障害や難病があって就労移行支援に通っている人の中には、「就労移行支援に行きたくない」、「就労移行支援に通うのがつらい」と悩んでいる人もいるかもしれません。
この記事では、就労移行支援事業所に行きたくない・つらいと感じる理由や、休みたいときの対処法や役に立つ制度について、心理カウンセラー・精神保健福祉士である筆者がご紹介していきます。
就労移行支援に行きたくない・つらいと感じる理由
就労移行支援事業所は、一般企業への就職を希望している障害や病気がある人が、就労に必要なスキルやコミュニケーション力を習得するサポートを受けることができる場所です。就労移行支援事業所には多くの利用者が通所していますが、中には「事業所に行きたくない」や「通うのがつらい」、「休みたい」と感じてしまうケースもあるでしょう。
就労移行支援事業所に行きたくない・つらい・休みたいと感じてしまう理由としては、次のようなものが挙げられます。
- 自宅から遠い
- 自分の特性に合っていない
- 通所中にミスマッチが出てきた
- スタッフ・他の利用者と相性が合わない
理由の例①:自宅から遠い
就労移行支援は、決まった時間に、通所しながら就労に必要なスキルを習得します。そのため、利用者は毎日事業所へ通わなければなりません。※しかし、事業所が自宅から遠いと通い続けるのが苦痛になり、就労移行支援に行きたくない・つらいと感じてしまう要因になる場合もあるでしょう。
特に、うつ病や適応障害などの精神疾患を抱えている人は、日によって体調の良し悪しが変わるので、通所自体がストレスになってしまう可能性もあります。
※週1日から通所を始めて徐々に通所日数を増やす場合や、週5日通所するのではなく在宅訓練と通所を組み合わせる場合もあります。
理由の例②:自分の特性に合っていない
人によって障害の特性や苦手なこと・得意なことは異なります。また、性格もさまざまなので、ご自身の特性に合っていない就労移行支援事業所に通っていると、ストレスや苦痛が生じ、行きたくない・つらいという感情が大きくなってしまう可能性があります。
理由の例③:通所中にミスマッチが出てきた
就労移行支援事業所を選ぶ段階では、目標とする職種やプログラム内容が合っていたとしても、通所する中で自分の特性を理解して徐々に目指したい職種が異なってきたり、プログラムの内容が合わないと感じたりすることもありますよね。
そうなると、現在通っている就労移行支援事業所では、目指したい職種への就職に必要なスキルが習得できないと感じたり、モチベーションが下がってきたりしてしまう場合もあります。する
理由の例④:スタッフ・他の利用者と相性が合わない
就労移行支援に通所する利用者は、人と円滑なコミュニケーションをとるのが苦手な人もいます。そのため、担当してくれるスタッフによっては、相性が合わないと感じることがあるでしょう。
スタッフとは、目標とする職種への就職が達成できるまで一緒に頑張っていくので、相性が合わないと感じると、就労移行支援へ行きたくない・つらいと感じてしまう可能性が高いです。
また、他の利用者と相性が合わないと感じることもあるかもしれません。特に、個別支援ではなくグループワークが主な事業所の場合は、相性の合わない利用者がいると通所したくない気持ちになってしまう人もいます。
就労移行支援に行きたくない・つらいときの対処法
就労移行支援に行きたくない・つらいと感じ、精神的に負担を負ってしまった場合は、早めに対処をしないと就職までの期間が長くなってしまうケースもあるでしょう。
就労移行支援に行きたくないときの主な対処法としては、次のようなものが考えられます。
- 特性とプログラムの内容が合っているか見直す
- 必要に応じて医療機関などに相談する
- 担当スタッフを変えてもらう
- 他の利用者とのかかわり方を変えてもらう
- 通う就労移行支援事業所を変える
- 就労移行支援がつらいときは休むという選択肢も
対処法①:特性とプログラムの内容が合っているか見直す
就労移行支援事業所では、さまざまなプログラムに沿って就職へのスキルを習得していきます。しかし、それがご自身の障害の特性に合っていないプログラムだと、ついていけなかったり苦痛に感じたりする時間が増えてしまうでしょう。
そのため、障害の特性に合ったプログラム内容かどうかをもう一度見直し、どの点がつらいと感じるのかを、スタッフに相談しながら明確にする必要があります。
対処法②:必要に応じて医療機関などに相談する
就労移行支援に通所していると、途中で体調が悪くなったり、ストレスで精神的に落ち込んでしまったりすることがあります。特に、自宅から遠い事業所を選ぶと、心身に影響が生じがちです。
このようなときには、必要に応じて医療機関などに相談するといいでしょう。カウンセリングなどでつらい気持ちをカウンセラーに聞いてもらったり、ふさわしい薬を処方してもらったりすることで心身が安定するケースもあります。
就労移行支援事業所には、無料で臨床心理士や公認心理士といった専門職によるカウンセリングを受けることができるところもあります。
対処法③:担当スタッフを変えてもらう
就労移行支援事業所では、利用者ごとに担当のスタッフがつく場合が少なくありません。
どうしても、担当のスタッフとの相性が悪いと感じる場合は、スタッフを変えてもらうのも1つの方法です。
企業就職すると上司を変更してもらうことはなかなか難しいですが、相性の良い担当のスタッフと安心して就労移行支援での活動を行うことはご自身にとってもメリットが大きいですから、管理者等に担当を変えてほしい相談をすると変更に応じてもらえることも多いです。
対処法④:他の利用者とのかかわり方を変えてもらう
相性の合わない利用者がいるため事業所に通いづらいと感じた場合は、スタッフに相談をして他の利用者とのかかわり方を変えてもらいましょう。
具体的には、グループワークの時の組み合わせを変えてもらったり、個別の訓練に切り替えてもらったりすることが考えられます。また、苦手な人との距離の取り方を訓練する方法もあります。
対処法⑤:通う就労移行支援事業所を変える
就労移行支援は、各事業所によって対象としている障害やプログラムの内容が異なります。そのため、通っている就労移行支援事業所自体が合っていない可能性もあるので、障害の特性や求めるスキルが習得できるプログラムを行っている就労移行支援事業所を探して変えてみるといいでしょう。
また、事業所によってスタッフや環境の雰囲気も違うため、事業所を変えることで人間関係の悩みを解決できる可能性もひろがります。
対処法⑥:就労移行支援がつらいときは休むという選択肢も
就労移行支援がつらいと感じたときは、途中で休むことも可能です。就労移行支援は、2年間の利用期間がありますが、その期間中ならば休んでも再度利用することができます。
通所を続けて心身の調子を崩してしまうよりは、思い切って休み、ご自身の状態を整えてから再開するのも1つの方法です。
就労移行支援を休みたいときに利用できる支援制度
就労移行支援の利用を長い間休んだり、一度やめたいと思ったりしたときに、生活費の心配を抱える人は多いでしょう。
ここからは、そのようなときに利用できる支援制度をご紹介していきます。
支援制度①:障害年金
障害年金は、病気や障害によって日常生活や仕事が制限されてしまった場合に受給できる年金です。
障害年金は、障害基礎年金と障害厚生年金の2種類があります。障害基礎年金の年額は、1級で約100万円、2級で約80万円で、障害厚生年金は人によって受け取れる金額が異なります。
支援制度②:生活保護
ご自身の収入と資産が最低生活費に満たない場合には、生活保護を受給することができます。
最低生活費は、お住まいの地域や世帯の構成等により異なるため、詳しくはお住いの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当にご相談ください。
また、障害年金をもらっている場合でも生活保護を受け取ることができますが、その場合は最低生活費から障害年金を差し引いた差額が支給されることになります。
支援制度③:障害者手帳
就労移行支援を利用している人は、障害者手帳を持っている場合が多いですが、持っていない人は障害者手帳申請の手続きをすることをおすすめします。障害者手帳を持つと、公共交通機関の運賃や携帯電話の基本料金などが割引になり、就労移行支援を休んでいる間の生活費の心配が少なくなります。
ただし、サービスの内容は各市町村によって異なる場合があるため、それぞれ利用したいサービスがあるかを事前に確認しておくと良いでしょう。
支援制度④:生活困窮者自立支援制度
生活困窮者自立支援制度は、経済的に困窮し最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある人に対して、必要な支援を行う制度です。
具体的な支援プランやメニューとしては、
- 住居確保給付金の支給(家賃相当額の支給)
- 家計相談支援事業(家計の立て直しのアドバイス)
- 一時生活支援事業(宿泊場所や衣食の提供)
- 自立相談支援事業(支援プランの作成)
などが挙げられます。
例えば、東京都新宿区の住居確保給付金は、1人世帯の場合は1ヵ月53,700円が上限、2人世帯の場合は1ヵ月64,000円が上限となっています。支援制度を利用したい場合は、各自治体の自立支援相談窓口にて相談します。
※ただし、生活困窮者自立支援制度はハローワーク等での就職活動や、自立に向けた活動、役所での就職相談等を行うといった条件があります。
就労移行支援に関するよくある質問
就労移行支援についておおまかな内容は分かっても、他に気になる部分が出てくる場合もありますよね。
ここでは、就労移行支援についてよく取り上げられる質問についてお伝えします。
Q.就労移行支援には毎日通う必要があるの?
就労移行支援は通所型ですが、事業所によっては毎日通う必要がない場合もあり、障害や病気の状態に合わせて週1〜2日からの利用が可能です。
また、在宅での訓練を受けることができる場合もあるので、必ずしも毎日通う必要はありません。
※ただし、事業所や市区町村によって対応に違いがある場合があるため、事前に確認をしてみてください。
Q.就労移行支援を辞めたい時はどうすればいいの?
就労移行支援を辞めたい場合は、まず通っている就労移行支援事業所のスタッフに辞めたい旨を伝えます。そうすることで、辞めるための手続きを案内してもらえるため、それに従って手続きを進めることになります。
就労移行支援は利用期間が2年と決まっているため、体調や気持ちが安定しない時などは一度退所の手続きをして、安定してきたら通所を再開する場合も多いです。
Q.就労移行支援の2年の利用期間が過ぎたらどうなるの?
就労移行支援は、原則として2年間という利用期間が決められています。しかし、利用期間が過ぎた場合でも、市区町村や条件によっては1年間の延長が認められるケースがあります。
また、一般企業への就職が困難な際には、就労継続支援A型事業所や就労継続支援B型事業所へと進路を変更するのも可能です。これらの事業所は利用期間の定めがありません。
最後に
ここまで、就労移行支援事業所に行きたくない・つらいと感じる理由や、休みたいときの対処法や役に立つ制度についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
就労移行支援は、一般企業への就労を目指す人がサポートを受けられる事業所です。しかし、病気や障害の特性などによって、行くのがつらくなるケースもあり、そのような状態に陥ったらどうしたらいいのか不安になる人も多いですよね。
就労移行支援は途中で休むことも可能ですし、場合によっては事業所を変更することも可能です。就労移行支援に行きたくない、休みたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。