就労継続支援A型事業所で働こうか迷っている皆さんの中には、「就労継続支援A型事業所にはどんな経歴のスタッフがいるの?」や「就労継続支援A型事業所の支援員と相性が合わなかったらどうしよう?」などの不安がある方もいるかもしれません。
この記事では、就労継続支援A型事業所のスタッフの資格・経験、サポート内容、スタッフとトラブルになったときの対処法などについてご紹介していきます。
就労継続支援A型事業所のスタッフ・支援員にはどんな人がいるの?
就労継続支援A型事業所は、障害や病気のある人が、雇用契約を結んだ上で働くことができる障害福祉サービスです。
就労継続支援A型事業所で働いているスタッフには、以下のような職種の人がいます。
- 職業指導員
- 生活支援員
- サービス管理責任者(サビ管)
- 管理者
「人員基準」という就労継続支援A型事業所が守らなければいけない人員配置に関するルールがあるため、基本的にはどの事業所でもこうしたスタッフが利用者のサポートを行っています。
人員基準で兼務が認められている職種もあります。例えば、管理者とサービス管理責任者は兼務が可能です。また、サービス管理責任者は「専従が望ましい」とされていますが、生活支援員との兼務をすることができます。
就労継続支援A型事業所のスタッフ・支援員の資格と経験
ここからは、就労継続支援A型事業所で働いているスタッフがどのような資格や経験があるのか、それぞれご紹介していきます。
①職業指導員がもっている資格・経験
職業指導員は技能や社会で働くための基本マナーを指導するスタッフで、職業指導員として働くために必須の資格はありません。
ただし、利用者の適性や障害の程度などを考慮して、働くための知識や技術、マナーなどを指導する立場であるため、指導内容に対する知識や経験がある場合が多いです。
また、社会福祉主事任用資格など、資格を持っている人もいます。
②生活支援員がもっている資格・経験
生活支援員は健康管理やメンタル面のサポートを行うスタッフで、生活支援員として働くために必須の資格は特にありません。中には社会福祉士や介護福祉士、社会福祉主事任用資格、介護職員初任者研修といった資格を持っている人もいます。
③サービス管理責任者(サビ管)がもっている資格・経験
サービス管理責任者は、「個別支援計画」の作成や関係機関との連絡調整、職員の指導等を行う、サービス提供の統括者です。
サービス管理責任者(サビ管)として働くためには、障害児・者などの保険・医療・福祉・就労・教育の分野において相談支援や直接支援の実務経験が3〜8年あることや、基礎研修と実践研修の受講が必要です。研修を受けるためには、勤務先(予定も含む)の推薦も必要になってきます。
また、サービス管理責任者は相談支援や直接支援等の実務経験が豊富な上に、社会福祉士、精神保健福祉士、作業療法士、介護福祉士などの資格を持っている人も多くいます。
④管理者がもっている資格・経験
管理者は、スタッフの管理・教育や業務状況の把握といった事業所全体の管理を行います。
就労継続支援A型事業所の管理者として働くためには、社会福祉主事任用資格、社会福祉事業に2年以上従事した経験、企業を経営した経験、社会福祉施設長資格認定講習会の修了などの経験・資格が必要です。
就労継続支援A型のスタッフ・支援員はどんなサポートをしてくれるの?
就労継続支援A型事業所には様々な職種のスタッフがいることが分かりましたが、「どんな時に誰にどんなサポートを受けることができるの?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。
ここからは、就労継続支援A型事業所のスタッフがどんな時にどのようなサポートをしてくれるのかについて紹介していきます。
①仕事のやり方が分からないとき
特に就労継続支援A型事業所に通い始めたときは仕事のやり方が分からないことがあるかもしれません。
そのような際には、職業指導員や生活支援員が、個々の適性に応じて仕事の進め方を教えてくれたり、技能・働くためのマナーなどを身に付けるためのサポートをしてくれたりします。
②健康管理やメンタル面で不安があるとき
「将来のことを考えると不安になる」や「家族との関係がよくない」、「夜眠れなくて体がだるい」など、就労継続支援A型事業所で働く以外にも生活をする中での困りごとがでてくることもあるでしょう。
そのような際には、生活支援員に相談をして、解決のための方法を一緒に考えることができます。
③支援員との相性が合わないとき
就労継続支援A型事業所で働く中で利用者がかかわる場面が多いスタッフは、職業指導員や生活支援員などの支援員です。
しかし、そうした支援員と相性が合わない場合や、ときには厳しすぎると感じるときもあるかもしれません。
そのような時には、事業所のスタッフを管理する立場である管理者に思い切って相談してみてください。
就労継続支援A型のスタッフ・支援員とトラブルになったらどうする?
就労継続支援A型事業所のスタッフが高圧的な態度をとってくるなど、働く中で問題があると感じた場合は、ひとりで抱え込まずに誰かに相談をしてみることが大切です。
具体的には、以下のような相談先があります。
- 市区町村による福祉の相談窓口
- 相談支援事業所
- 運営適正化委員会
就労継続支援A型への通所を決める前に見学・体験に行こう!
就労継続支援A型事業所は、仕事内容や賃金はもちろん、事業所によってスタッフや利用者の雰囲気が違ってきます。
通い始めてみてから「スタッフと相性が合わなかった!」と後悔しないためにも、実際に2〜3か所の事業所に行って、見学や体験をしてみることが大切です。
デイゴー就労支援ナビでは、通いたい駅から近い就労継続支援A型事業所の特徴や送迎サービスの有無などの比較検討を行うことができますので、ぜひご活用ください。
※2027年4月以降は、新たに就労継続支援A型事業所を利用する場合、原則として「就労選択支援」を受ける必要があります。
最後に
ここまで、就労継続支援A型事業所のスタッフの職種や資格・経験、サポート内容などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
就労継続支援A型事業所のスタッフは、人によってもっている資格や経験が異なる場合も多いです。
ご自身が働きやすい環境を選ぶためにも、事前に複数の事業所を調べて、通いたい事業所を見つけてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。