就労移行支援でのトラブルの事例|元支援員が対処法や予防策を解説

就労移行支援の利用を検討している人の中には、「就労移行支援事業所でトラブルに巻き込まれたらどうしよう」と不安な人もいるかもしれません。

この記事では、就労移行支援事業所の元支援員である筆者が、実際のトラブル事例やトラブルへの対処方法、外部の相談先などについてご紹介していきます。

この記事の監修者

メンタルエイド代表。サービス管理責任者、社会福祉士、精神保健福祉士、ジョブコーチ、心理カウンセラー、幼稚園教諭。就労移行・就労定着支援サービスを行う事業所に12年従事。120名の障がい者就労の実績があり、面談は1,000人以上。多くの面談実績からオリジナルの上村式認知整理面談技法を発案。

目次

就労移行支援でよくあるトラブルとは?

就労移行支援には様々な障害のある人が通っています。

年齢層も幅広く、多くの利用者はお互いを尊重しながら良好な人間関係を築いていますが、一方で価値観の違いからトラブルが発生することもあります。また、スタッフの説明不足等が原因となるトラブルもあります。

①他の利用者から悪口をいわれた

多様な背景を持つ人が集まるため、個人によって「できること」の差があります。一部の利用者が他の利用者に対して「そんなこともできないのか」と見下すような発言をし、それがトラブルに発展することがあります。

②他の利用者に好意を持たれて対応に困る

他利用者から一方的に恋愛感情を持たれ、対応に困るケースがあります。好意がないことを伝えても、事業所の内外で付きまとわれてしまった場合もあります。

③希望する職種とは違う企業への実習提案を受けた

自分が希望している職種とは全く異なる職種の実習をスタッフから提案されることがあります。

スタッフ側としては正当な理由があったとしても、理由がしっかりと説明されなければ「不当な扱いを受けた」と感じてしまうでしょう。

④就職したいのに、スタッフに就職活動を止められた

就職活動を希望しているのに、スタッフによって止められることがあります。

自己理解や苦手への対処法を身につけることが進めばもっとご自身にあった就職先があるにもかかわらず、「早く就職しなければ」と焦って就職することが目的となってしまっている場合などに、就職活動を止められてしまう場合もあります。

就労移行支援事業所で起こったトラブルの事例

ここでは、就労移行支援事業所で実際に起こったトラブルの事例について紹介します。

就職活動がうまくいかずにメンタルが不安定だった利用者Aさん。それでも頑張って通所を続けていました。

ある日のプログラム中、就職が決まった利用者Bさんから「就職活動は進んでいる?」と声をかけられたことに腹を立てたAさんは、Bさんに対して大声で暴言を吐いてしまいました。

この出来事により、Bさん、そして怒号を近くで聞いた利用者複数人がメンタル不調を訴え、プログラムは一時中断。

事業所のスタッフが手分けして、Aさん、Bさん、その他の利用者に対して、個別での面談を実施しました。

面談の結果、冷静になったAさんは「Bさんは悪くない。すぐにBさんに謝りたい」という気持ちに変わり、スタッフ同席のもとBさんに謝罪。Bさんは謝罪を受け入れました。

翌日からは通常通りにプログラムを実施しましたが、しばらくは全利用者のメンタルに配慮し、少しでも不安があればスタッフに相談できるような体制をつくりました。

これらの対応により欠席するほどメンタルが悪化する利用者が出ることなく、トラブルは無事に解消されました。

このように、就労移行支援には様々な生きづらさを抱えた人が通所しているため、何気ない一言がトラブルの引き金となることもあります。しかし、大きなトラブルになる前にスタッフが適切に対応するケースが多いでしょう。

就労移行支援でのトラブルへの対処方法

もし就労移行支援に通う中でトラブルにあってしまった場合は、一人で悩みを抱えないことが大切です。

次のような対処方法で、状況が良くなることがあります。

①話しやすいスタッフに相談する

利用者間でトラブルが発生した場合、まずは話しやすいスタッフに相談しましょう。

相談時には、トラブルの経緯をメモにまとめておくと解決までの道のりがスムーズになります。

いつ、どこで、誰に、どんなことをされたのか、事実を記録しておくことをおすすめします。

②事業所内の苦情受付担当者に申し出る

スタッフとの間でトラブルがあったときは、事業所内の苦情受付担当者に相談するといいでしょう。

契約時に手渡された重要事項説明書の中に、担当者名の記載があります。

苦情として申し出たトラブルは、苦情受付担当者と施設長らが事実関係を詳細に調べ、解決に向けて協議を行います。

③家族や友人に相談する

スタッフに直接言いにくいときは、家族や友人に相談してみてください。気持ちの整理ができ、次の一歩が踏み出せるきっかけになることがあります。

また、家族を通してスタッフに相談してもらうことも可能です。

④他の事業所に移る

トラブルが解決しそうにない場合は、別の事業所を変更することも選択肢のひとつです。

事業所を急に辞めるのではなく、新しい事業所を見つけてから退所手続きを進めることをおすすめします。

就労移行支援でトラブルに遭ったときの相談先

前項の①〜④を試したけど解決しない場合は、事業所外の相談先に相談する方法があります。

市区町村の障害福祉を担当する窓口

役所には「障害福祉課」などの名称で障害福祉サービスの担当窓口があります。

障害福祉サービスの苦情を受け付けていることが多いので、遠慮せず相談してみましょう。

運営適正化委員会

全国の都道府県の社会福祉協議会に設置されています。

市区町村に福祉サービスの苦情窓口がない場合、もしくは市区町村の窓口では解決できなかった場合に、苦情解決に向けて対応します。

相談支援事業所

障害のある人の福祉に関する様々な問題について相談に応じる機関です。

各地域に多数設置されているので、お近くの事業所に相談してください。どこにあるかわからない場合は、市区町村に問い合わせるといいでしょう。

弁護士

悪質なトラブルで法的対応が必要な場合、弁護士に相談しましょう。

市区町村によっては、無料の法律相談を受けられる日を設けていることがあります。

トラブルを予防するための就労移行支援の選び方

就労移行支援でトラブルが起こったときの対処法について解説してきましたが、トラブルが起こらないことが一番です。

トラブルを回避できる可能性が高い就労移行支援選びのポイントを紹介します。

スタッフの対応や雰囲気を確認する

スタッフの対応に違和感がないかを確認しましょう。

話を遮られて最後まで聞いてくれない、「あなたはこうしたほうがいい」と断定するような言い方をする、高圧的な態度がみられる、逆になれなれしく接してくるというスタッフがいる事業所は、避けたほうがいいでしょう。

他利用者との相性を見極める

体験利用をする際には他利用者といろいろ話しをしてみて、相性の善し悪しを確認するといいでしょう。

直接話ができない場合は、他の利用者同士が話しをしている様子を見るだけでも構いません。

他利用者とは必ずしも仲良くなる必要はなく、適度な距離感で付き合えるほうがトラブルを回避しやすいです。

就労実績とサポート内容を確認する

就労実績が極端に低い事業所は、サポートが不十分である可能性があります。事業所のサポート内容をしっかり確認しましょう。

最後に

ここまで、就労移行支援事業所の元支援員である筆者が、実際のトラブル事例やトラブルへの対処方法、外部の相談先などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか。

トラブルを回避するためには、事前の事業所選びも大切になってきます。就労移行支援事業所の検索サイト『デイゴー就労支援ナビ』では、事業所の雰囲気、就職実績、プログラム内容などを一覧で比較することができますので、ぜひご活用ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

社会福祉士。総合病院で医療ソーシャルワーカーとして8年間勤務した後に、就労移行支援事業所で12年間勤務。サービス管理責任者、生活支援員、職業支援員を担当。就労移行支援事業所では発達障害のある人を中心に約300人の支援に携わってきた。

目次