障害や難病があり、体調を崩さないように働きたいと考えている皆さんの中には、「就労継続支援B型事業所ってなんだろう?」や「就労継続支援B型ではどんな仕事をするんだろう?」といった疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
この記事では、就労継続支援B型事業所の特徴や作業内容、一日の仕事の流れなどについてご紹介していきます。
就労継続支援B型(非雇用型)事業所とは?
就労継続支援B型事業所とは、一般企業で働くことや雇用契約に基づく就労が難しい障害や難病のある人が、働く機会を得るとともに、能力等の向上のために必要な訓練を行うことを目的としたサービスです。
一般企業や就労継続支援A型事業所等と違い、『雇用契約を結ばない』ため、無理のない範囲でご自身の体調に合わせて働くことができるのが特徴です。
また、就労継続支援B型事業所に通う中で、一般就労に必要な知識や能力が高まった場合には、一般企業等への就職に向けたサポートを受けることもできます。
- 雇用契約を結ばないで働くことができる
- 体調を崩さないように働くことができる
- 一般企業等への移行に向けたサポートを受けることができる
- 内職、検品など軽作業系の仕事が多い
就労継続支援B型事業所とA型事業所の違いは?
就労継続支援B型事業所とA型事業所の一番大きな違いは先ほどお伝えしたように『雇用契約の有無』になりますが、他にも様々な違いがありますので、以下の表で確認してみましょう。
就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 | |
---|---|---|
対象者 | 通常の事業所へ雇用されるのが困難で、適切な支援があれば雇用契約に基づく就労が可能な障害のある人 | 就労のための体力やスキルはまだ少し整っていないが、雇用契約を結ばずに働くことで、知識・能力の向上が期待される障害のある人 |
雇用契約 | あり | なし |
賃金 | あり(最低賃金以上の給与) | あり(月額3,000円以上の工賃) |
利用期間 | 制限なし | 制限なし |
年齢制限 | 65歳未満(65歳以上も要件を満たせば利用可能) | なし |
利用料 | 月額0円~3万7,200円(所得に応じて変動) | 月額0円~3万7,200円(所得に応じて変動) |
一般就労への移行者割合※ | 22.0% | 10.1% |
就労継続支援B型事業所を利用している人は増えている
就労継続支援B型事業所を利用している人は年々増えており、過去8年間でおよそ1.6倍となっています。
就労継続支援B型事業所はどんな人が使えるの?
就労継続支援B型事業所を使える人は、就労移行支援事業所などを利用したが一般企業等の雇用に結びつかない人や、一定の年齢に達している人で、働く機会を得ることで知識や能力の向上・維持が期待できる障害や難病のある人とされています。
具体的には、以下のような例が挙げられます。
- 企業や就労継続支援A型での就労経験があるが、年齢や体力の面で就職が難しい
- 障害基礎年金1級を受給している
- 50歳に達している
- 就労移行支援事業者によるアセスメントで、就労に関する課題等の把握が行われている
就労継続支援B型事業所の工賃・給料はいくらもらえるの?
就労継続支援B型事業所は雇用契約を結ばないため、働く時間の自由度が高い代わりに工賃が最低賃金を下回ることが多いです。
ですが、過去11年間の一月あたりの平均工賃の推移を見ると増加傾向にあり、2022年における月額の平均工賃は『17,031円』となっています。
就労継続支援B型事業所で働く時間はどのくらい?
就労継続支援B型事業所を利用するにあたって、「体調をくずさないように働きたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
就労継続支援B型事業所を利用している人の1日あたりの働いた時間は、『4〜6時間』が42.3%と一番多く、次に『2〜4時間』が38.5%となっています。
このように、実際に短い時間で利用している人も多く、ご自身の体調に合わせて働く時間を調整することができます。
就労継続支援B型事業所は利用料がかかるの?
就労継続支援B型事業所は、1日あたりおよそ400円〜1,000円の利用料金がかかります。
ただし、以下の図のように所得に応じてひと月当たりの負担上限金額が決まっているため、利用料金を払わずにすむ人も多いです。
厚生労働省の「障害福祉サービス、障害児給付費等の利用状況について」によると、障害福祉サービスを利用している人(93.5万人)のうち、約92.7%が無料で利用していることが分かっています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯※1 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満※2)ただし、入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く※3 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※1:3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯が対象。
※2:収入がおおむね670万円以下の世帯が対象。
※3:入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」に該当。
負担上限月額を決めるときの「世帯」の範囲は、18歳以上の障害のある人の場合、「本人とその配偶者」となっています。
ですから、例えば障害のある人と両親の3人暮らしの場合、親の収入が800万円あったとしても、世帯収入に含まれるのは本人の収入のみとなります。
就労継続支援B型事業所の仕事内容・作業内容
就労継続支援B型事業所での仕事内容は、内職、検品など軽作業系の仕事が多いですが、それ以外にも様々な仕事があるため、まずは一覧でご紹介します。
- 内職
- 検品
- 建物の中の掃除
- ものづくり
- 草取り
- 雪かき
- 配達
- 部品・機械組立
- 梱包・箱詰め
- 農業
- リサイクル
- 書類を封筒に入れる・仕分け・発送
- 紙製品づくり
- 建物の外の掃除
- クリーニング
- 菓子作り
- パソコンを使った設計やプログラミングなど
- 食品づくり
- 弁当づくり・配達
- 喫茶店・レストラン
ここからは、就労継続支援B型事業所の仕事をピックアップして、作業内容を具体的にご紹介していきます。
作業の例①内職
内職は、商品パッケージやダイレクトメールなどにシールを貼る、ポケットティッシュにチラシ広告を差し込む、ガチャガチャのプラスチックカプセルにおもちゃを詰めていくなどの作業を行います。
作業の内容は様々ですが、同じ作業を長時間続ける忍耐力や細かい作業への耐性が必要になってきます。
作業の例②検品
検品は、マニュアルに沿って商品に不具合がないかチェックし、欠陥品を見つける作業です。
扱う商品は食品やおもちゃ、衣料品など事業所によって様々で、傷や汚れなどがないか、異物混入がないか、製品が正常に動作するか、梱包に異常がないかなどを確認します。
指示書どおりにチェックをし、不具合を見逃さない注意力や集中力が必要になってきます。
作業の例③建物の中の掃除
建物の中の掃除は、オフィスビルや商業施設、病院などの床掃除・ごみの収集・トイレ掃除、ホテルの客室のゴミ回収やベッドや枕カバーの交換などを行う作業です。
長時間立ちっぱなしで動き回ることも多いため、十分な体力が必要なほか、汚れやゴミを見落とさないようにする注意力も必要になってきます。
就労継続支援B型事業所での一日の仕事の流れ
就労継続支援B型事業所では、障害や病気の状態によって作業時間や作業内容、休憩時間を調整してくれる場合が多いです。
ここでは、事業所内で作業を行う場合と、施設外就労を行う場合に分けて、就労継続支援B型事業所での一日の仕事の流れの例を見ていきましょう。
※こちらで紹介している一日の仕事の流れはあくまで一例です。「午前に2時間だけ通所する」や「週に3日だけ通所する」など、障害や病気の状態に合わせて、スケジュールを調整することができます。
事業所内での作業の場合
まずは、就労継続支援B型事業所内で作業を行う場合の一日の流れの例をご紹介します。
事業所への通所は、公共交通機関を使うほか、送迎を行っている事業所もあります。また、お昼に有料のお弁当や給食を提供している事業所もあります。
時間 | やること |
---|---|
9:50~10:00 | 事業所へ通所 |
10:00~10:10 | 朝礼、準備体操、体調チェック |
10:10~11:00 | 作業開始 |
11:00~11:10 | 午前休憩 |
11:10~12:00 | 作業再開 |
12:00~13:00 | お昼休憩 |
13:00~14:00 | 作業再開 |
14:00~14:10 | 午後休憩 |
14:10~15:00 | 作業再開 |
15:00 | 退所 |
施設外就労の場合
就労継続支援B型事業所では、清掃作業や部品の組み立て作業など、事業所の外で作業を行う場合もあります。
ここでは施設外就労をする場合の一日の流れ例をご紹介します。
時間 | やること |
---|---|
9:50~10:00 | 事業所へ通所 |
10:00~10:30 | 移動 |
10:30~12:00 | 清掃作業 |
12:00~13:00 | お昼休憩 |
13:00~13:30 | 移動 |
13:30~14:30 | 清掃作業 |
14:30~15:00 | 移動、退所 |
就労継続支援B型事業所の選び方
就労継続支援B型事業所は、内職、検品、掃除、ものづくり、部品・機械組立、梱包・箱詰め、農業など、事業所によって作業内容は様々です。
そのほかにも、送迎の有無や工賃などに違いがありますので
- インターネットでの検索
- 相談支援専門員
- 市区町村の障害福祉担当窓口
への相談などを通して、ご自身に合った事業所を選んでみてください。
デイゴー就労支援ナビでは、お住まいの地域や最寄り駅から通いやすい就労継続支援B型事業所を探し、事業所の特徴などを比較検討できますので、ぜひご活用ください。
最後に
ここまで、就労継続支援B型事業所の特徴や作業内容、一日の仕事の流れなどについてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
就労継続支援B型事業所では、工賃をもらいながらご自身の障害や病気の状態に応じて柔軟に働くことができます。
「どこの事業所なら住んでいる場所から通えそうかな?」、「自分にあった作業ができる事業所はどこだろう?」などと気になった皆さんは、デイゴー就労支援ナビでぜひ就労継続支援B型事業所を探してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。