久木田みすづ– Author –

心理カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士。大学卒業後、カウンセリングセンターにて、メンタルヘルスに関する講座やセミナーの講師、 個人カウンセリングに携わる。その後、精神科病院でソーシャルワーカー兼カウンセラーとして患者様やご家族のカウンセリング、助言や相談などの仕事に従事。
-
アルコール依存症のある人が就労移行支援を利用して就職するまでの流れを精神保健福祉士が解説
アルコール依存症のある人の中には、「就労移行支援を利用したら就職して働くことができるの?」や「就労移行支援を利用するメリットは?」といった疑問を持っている人もいるかもしれません。 この記事では、アルコール依存症のある人が就労移行支援を利用... -
就労移行支援を辞めたい。退所の方法や中断した方が良い状況とは?
就労移行支援に通っている人の中には、「就労移行支援を辞めたい。通所を中断しても良いの?」と悩んでいる人もいるかもしれません。 この記事では、心理カウンセラーで精神保健福祉士である筆者が、就労移行支援を辞めたい気持ちになる理由や通所を中断し... -
統合失調症の人がリワークプログラムで復職する流れや体験談をご紹介!
統合失調症を発症して休職中の人の中には、「リワークプログラムを受けるメリットは何?」や「社会復帰支援プログラムを受けたら、復職できるの?」といった疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 この記事では、統合失調症の人がリワークプログラムを受... -
就労移行支援に通うのが怖い人へ。ストレスの原因と対処法を精神保健福祉士が解説
就労移行支援に通っている人や、通所を検討している人のなかには、「就労移行支援に通うのは怖い」や「通所がストレスになっている」と悩んでいる人もいるかもしれません。 この記事では、就労移行支援に通うのが怖い・ストレスを感じてしまう理由や、就労... -
強迫性障害のある人が就労移行支援事業所から就職するまでの流れ!向いている仕事を精神保健福祉士が解説
強迫性障害があり就職が難しいと感じている方や休職をしている方の中には、「強迫性障害があるが、就労移行支援を利用したら就職できるの?」や「強迫性障害のある人はどんな職業が向いているの?」といった疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 この記... -
就労移行支援に行きたくない。つらい・休みたいときの対処法を心理カウンセラーが解説
障害や難病があって就労移行支援に通っている人の中には、「就労移行支援に行きたくない」、「就労移行支援に通うのがつらい」と悩んでいる人もいるかもしれません。 この記事では、就労移行支援事業所に行きたくない・つらいと感じる理由や、休みたいとき...
1