ロゴ

ニューロリワークカスカベセンター

ニューロリワーク 春日部センター

対象
精神
知的
発達
身体
難病
アクセス
埼玉県春日部市/東武スカイツリーライン(伊勢崎線) 東武アーバンパークライン(野田線) 春日部駅 徒歩3分

ニューロリワーク春日部センター

QUESTION

就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?

就労移行支援/自立訓練を利用した人のうち
1.81
一般企業等へ就職しています!

※2021年時点

就労移行では何ができるの?

POINT 1

就職や生活の相談

就職において叶えたいことや現在の症状などについてスタッフと話し合い、
ひとりひとりの希望や状態に合わせて、就職に向けた支援計画を立てることができます。

  • 障害者手帳を持っていなくても利用OK
  • 就職までの期間は平均15.9ヶ月※2017年時点
  • 半年以内に就職する人も
  • 体調を崩さずに、長期的に働くためのサポート
POINT 2

就職の準備

企業へ就職するために生活リズムを整えながら、障害や病気に関する困りごとへの対処方法働くためのスキルを身につけることができます。

就活準備の例

  • 生活リズムの記録
  • 障害・病気の特性の理解
  • メンタルケア
  • SST (ソーシャル・スキル・トレーニング)
  • Word・Excel・PowerPoint
  • プログラミング・Webデザイン
  • 企業実習
交通費や昼食費の補助、資格取得の
サポートをしている事業所もあります!
POINT 3

就職活動のサポート

ひとりひとりの希望や特性に合った職場へ就職するために、スタッフによるサポートを受けながら就職活動を行うことができます。

就職活動のサポート例

  • 自己分析
  • 自己PRや志望動機の作成
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接の練習
  • 企業見学
  • 企業実習
  • 企業研究
ご自身にあった企業をスタッフが一緒に探してくれます!

リワークプログラムとは?

リワークプログラムは、主にメンタルヘルス不調(うつ病や適応障害など)で休職中の方が職場復帰を目指し、心身の健康回復と職場への適応力向上をサポートするプログラムです。

リワークプログラムの内容

1.心身の健康回復

  • 生活リズムの改善
  • 体力の向上
  • ストレスマネジメント

2.コミュニケーション・社会生活

  • 企業実習
  • 対人コミュニケーション
  • デスクワーク
  • Word・Excel・PowerPoint
  • プログラミング・Webデザイン

3.復職のサポート

  • 自己分析
  • 職場復帰プランの作成
  • リハビリ出社
  • 家族や支援者との連携
  • 定着支援
交通費や昼食費の補助、資格取得の
サポートをしている事業所もあります!

ニューロリワーク 春日部センターの特徴

ニューロリワーク 春日部センターはどんな事業所なの?

■ニューロリワーク春日部センターは、社会復帰や就職を目指す方々をサポートする就労支援事業所です。 ただいま、利用を検討されている方に向けて、当センターの魅力とサポート内容を詳しくご紹介します。 ■アクセス抜群!明るく広々とした環境で訓練できます ニューロリワーク春日部センターは、春日部駅から徒歩わずか3分という大変便利な立地です。 駅からのアクセスが良いので、毎日の通所もストレスなく続けられます。 センター内は、開放的で広々とした空間が広がっており、日当たりも良く、明るい雰囲気の中で訓練に取り組むことができます。 ゆったりとした環境で、落ち着いてご自身のペースでスキルアップを目指していただけます。 ■地域に根差した多機能型事業所 ニューロリワーク春日部センターは、地域との連携を大切にしています。 関係機関とも密接に協力し、地域の皆様に寄り添った支援体制を提供しています。 当センターは、自立訓練と就労移行支援サービスが併設された、地域でも珍しい多機能型の事業所です。 このため、社会復帰、自立、就労、復職といった幅広いニーズに対応することができます。 ご自身の目標や状況に合わせて、最適なサービスを選択し、一貫したサポートを受けることが可能です。 ■「長期安定就労を」を目指し、充実したプログラム 私たちは、利用者様が社会で安定的に長期にわたって活躍することを目指しています。 そのために、以下のような多様なプログラムをご用意しています。 ビジネスマナーやコミュニケーション能力向上のための実践的なトレーニング パソコンスキルや情報収集能力を高める講座 ストレスマネジメントや感情コントロールを学ぶ心理プログラム 自己理解を深め、強みを見つけるワークショップ 就職活動のサポート(履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接対策など) 様々な職場を想定した模擬就労 職場定着支援 これらのプログラムを通じて、利用者様一人ひとりの『自立(律)』を促し、安心と自信を持って社会で生活し、長期的に安定して就労できるようお手伝いします。 ■経験豊富で個性豊かなスタッフがサポート ニューロリワーク春日部センターには、経験豊富で個性豊かなスタッフが皆様をお待ちしております。 利用者様一人ひとりの状況や目標に真摯に向き合い、専門的な知識と温かい心で寄り添いながら、最適なサポートを提供いたします。 ■問い合わせ まずはお気軽にお問い合わせください 少しでもニューロリワーク春日部センターに興味をお持ちいただけた方、まずは一度、お気軽にお問い合わせください。 見学や個別相談も随時受け付けております。 皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。 電話番号 048-720-8243 (受付時間:平日9:00~18:00)

ニューロリワーク 春日部センターの支援制度

昼食・交通費・資格取得支援昼食あり / 交通費あり
設備・環境PC無料貸与 / 在宅訓練可
就職後の定着支援あり(最大3年間)
リワークプログラムあり

ニューロリワーク 春日部センターで実施しているプログラム内容

講座・訓練
  • 自己理解
  • 生活リズム・日常生活管理
  • 睡眠チェック
  • 服薬管理
  • 感情コントロール
  • ストレス管理
  • パソコンの基礎スキル
  • 事務スキル
  • 在宅ワークスキル
  • 会計・経理
  • 清掃
  • 運動・ストレッチ
  • SST(対人関係や社会生活に必要なスキルを身に付ける訓練)
  • 認知行動療法
  • タスク・時間管理
  • 傾聴力
  • 他者理解
  • 体力づくり
就職活動
の支援
  • ビジネスマナー
  • 対人スキル・コミュニケーション
  • キャリア⾯談
  • キャリアプランの作成
  • 応募書類添削
  • ⾯接練習
  • 定着支援
  • 企業実習
障害別
プログラム
資格
取得支援
  • MOS Excel
  • MOS Word
  • MOS PowerPoint

ニューロリワーク 春日部センターの就職実績

就職定着率

この事業所から就職した人が6ヶ月後まで仕事を続けている割合は、80%以上です。

60%未満60%以上70%以上80%以上90%以上

昨年の就職人数

定員10人に対して、昨年、この事業所から就職した人の合計は、15名以上です。

0名1~5名6~9名10~14名15名以上

平均利用期間

この事業所を利用した人が就職するまでの期間の平均は、6〜12ヶ月です。

3ヶ月未満3~66~1212~1818~24

就職先の職種

事務関連一般事務・営業事務 / 総務・人事 / データ入力 / 財務・経理 / その他事務
軽作業関連検品 / 組立・組付け / その他軽作業
接客・販売・営業関連営業(個人向け) / 営業(企業向け) / バックヤード・商品管理
クリエイティブ関連
専門職関連介護職員・ヘルパー / 保育士 / 医療関連職
その他清掃 / 警備 / 農作業 / その他

就職先の雇用形態

正社員
契約社員・嘱託社員
派遣社員
パート・アルバイト

事業所からのメッセージ

■「長期安定就労を」を目指し、充実したプログラム 私たちは、利用者様が社会で安定的に長期にわたって活躍することを目指しています。 そのために、以下のような多様なプログラムをご用意しています。 ■3つのコアプログラム ニューロリワーク春日部センターの3つのコアプログラムについて、初めての方にも分かりやすく説明します。 ニューロリワークは、うつ病や発達障害などで休職・離職中の方の復職・再就職をサポートする新しいリワークプログラムを提供しています。 ① ブレインフィットネスプログラム ②FITプログラム ③FINDプログラム ① ブレインフィットネスプログラム ◼︎これは何? 安定した就労や社会参加に必要な土台である、準備性向上のための支援の生活遂行力に該当する「日常生活の管理」や「心身の健康の管理」の向上を行っていきます。 ◼︎具体的に何をするの? 生活習慣の見直し: 睡眠や食事、運動、人間関係、ストレスケア、知的刺激など、脳の健康に良い生活習慣について学び、実践します。 認知トレーニング: 集中力や記憶力、考える力を高めるための脳トレゲームやパズルを行います。 マインドフルネス: 呼吸に意識を向けたり、体の感覚を感じたりすることで、ストレスを減らし、心を落ち着かせます。 運動: 軽い運動を取り入れて、脳への血流を良くし、気分をリフレッシュします。 ※ブレインフィットネスプログラムは、インクルード株式会社が運営し、脳科学者が所属するブレインフィットネス研究所が開発しました。 東北大学との認知機能維持に関する共同研究、うつ病と生活習慣に関するエビデンス研究をベースに精神科医の監修をうけた独自のプログラムです。 ◼︎なぜやるの? ブレインフィットネスプログラムでは、安定した就労や社会生活を送ることを目的としています。 また、心身の安定を促し、日中の活動への準備を整えることを目的としています。 ② FITプログラム: ◼︎これは何? FITプログラム※1とは、柔軟性介入トレーニング(Flexibility Intervention Training)プログラムの略であり、認知行動療法に基づいて作られたプログラムです。物事への柔軟性(柔軟的な思考や行動)を高め、ご自身のメンタル面にとって少しでも良い状態「フィット」に近づくことを目的としています。 FITプログラムは、全12回で構成されており、認知行動療法の理論に基づくトレーニングなど、思考や行動の柔軟性を高める様々なトレーニングを行っていきます。このプログラムは、社会で働くために必要なスキルを身につけ、それぞれの仕事や職場に「フィット」できるようにサポートするものです。 ◼︎FITプログラムで得られること ①ネガティブな情報もポジティブな情報も見られるようになる ご自身が困難な状況のときには、どうしてもネガティブな情報に目が行きやすくなってしまいます。そんなとき柔軟性の高め方を学ぶことで、ネガティブな情報だけでなくポジティブな情報にも目を向けられるようになることが、FITプログラムで得られる効果の一つです。 ②自分の意見を伝えつつ相手の意見も聞けるような伝え方ができるようになる どのような言い方で自分の意見を伝えていけばいいのか、自分の意見を伝えつつも相手の意見を聞くためにはどうしたらいいのかを学んでいきます。 ③自分がどんなときにカッとなりやすいのかを知り、対処法を身に付けることができる 怒りの感情というのは、コントロールがとても難しいものです。怒りの感情自体は自然なもので、それ自体に問題があるわけではありません。しかし、怒りの感情をコントロールできない、つまり過剰な怒りに支配されたりあまりに長く続いたりすると自分にとっても相手にとっても良くない状況になってしまいます。自分の心身への負担になったり、相手を傷つける言動につながらないようにするためにも対処法をFITプログラムで身に付けていきましょう。 ④自分の状況を客観的に見て、なぜ落ち込んだのか、どう対処すればいいのかが見えてくる 通所している方の中には、ご自身がどういうときに不調になるのか把握することが難しいという方が多くいらっしゃいます。FITプログラムではご自身のプチストレス時について以下のように分析していきます。 ◼︎何を学ぶの? ①思考と行動を柔軟にする枠組みを学ぶ ②自分のストレス状況や問題に気付く ③思考の柔軟性を高める ④行動の柔軟性を高める ⑤適切な自己表現方法を学ぶ ⑥スキーマ(自分の思考パターン)を見つめ直し、思考の柔軟性を高める ◼︎なぜやるの? 職場での人間関係や業務遂行に必要なスキルを身につけ、安心して職場復帰・再就職できるよう準備を進めます。ストレスにうまく対処しながら、安定して働き続けるための力を養います。 ③ FINDプログラム ◼︎これは何? 「FIND(Finding Inner New Direction)プログラムは自己理解を促し、長く安定して働くための基礎を作るプログラムです。 全部で6つの要素から構成されるキャリアの羅針盤を、自己理解ワークを通して掘り下げていきます。 キャリアの羅針盤を作ることで今後のより良いキャリア選択を実現し、長期安定就労を叶えていくプログラムです。 ◼︎「FINDプログラム」で得られること ①自身の好みや適性をパターンとして客観視することができる 自己理解ワークでは様々な問いかけを通して、好きなことや得意なことを自分の言葉でまとめていきます。この言語化を繰り返すことで自身の好みや適性の「パターン」に気づき、客観的に捉え直すことができます。 ②働く上で自身が求めることやゆずれないことがわかる 自己理解ワークには価値観や働く意義を深堀りしていくワークがあります。様々な角度から自問自答を繰り返し言語化していくことで、働くことに対して本当に求めることや絶対にゆずれない条件が徐々に明確になっていきます。 ③頭の中が整理されることで優先順位が明確になる FINDプログラムでは、「ブレインストーミング」や「カテゴリー化」という手法を用いた自己理解ワークも行います。これにより頭の中に散在する情報が整理されるため、働くことに対する優先順位が自然と明確になっていきます。 ◼︎「FINDプログラム」の特徴 ①自己理解は自分自身で繰り返すことが重要 自己理解は繰り返すことで深まります。そのためどの回から参加いただいても問題はないものの、1回で完結するものではなくプログラムや個別訓練で繰り返しワークを行っていただくことが重要になります。 ②自己理解は自分で発掘するもの 自己理解とは自身で発掘するものであり、他者から与えられるものではありません。自身に問いかけ感じたものは全て「答え」であり、自問自答を繰り返すことが重要になります。 ◼︎具体的に何をするの? ①興味(好きなこと)、働く意義 ②適性(得意なこと)、働く意義 ③価値観(大事なこと)、働く意義 ④お金(生活費のこと)、働く意義 ⑤制約(無理なこと)、働く意義 ◼︎なぜやるの? 単に仕事を見つけるだけでなく、自分らしく働ける場所、そして安心して長く働き続けられる場所を「見つける」ことを目指します。再発防止や、生き生きと働くための「自分らしい居場所」の発見をサポートします。 ①自己分析の深化: 過去の経験や自分の強み、興味、価値観などをさらに深く掘り下げて分析します。自分にとって本当に大切なことは何かを見つけます。 ②キャリアプランの設計: どんな仕事がしたいか、どんな働き方が理想か、将来のキャリアについて具体的に考え、計画を立てます。 ③情報収集と見学: 興味のある企業や職種について情報収集したり、職場見学に行ったりして、実際の働く環境を知る機会を得ます。 ④就職活動の実践: 模擬面接や企業への応募練習など、実践的な就職活動のサポートを受けます。 ⑦サポート体制の構築: 就職後の安定した就労を目指し、困ったときに相談できる関係性や、必要に応じて利用できる社会資源(機関や制度)について学び、準備します。 これらの3つのプログラムは、それぞれが段階的に連携しており、心身の回復から就労スキルの習得、そして自分に合った働き方を見つけるまで、一人ひとりの状況に合わせてきめ細やかなサポートを提供することで、社会復帰を力強く後押ししています。 ◼︎その他のプログラム ビジネスマナーやコミュニケーション能力向上のための実践的なトレーニング ストレスマネジメントや感情コントロールを学ぶ心理プログラム 自己理解を深め、強みを見つけるワークショップ 就職活動のサポート(履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接対策など) 様々な職場を想定した模擬就労 職場定着支援 これらのプログラムを通じて、利用者様一人ひとりの『自立(律)』を促し、安心と自信を持って社会で生活し、長期的に安定して就労できるようお手伝いします。 ■経験豊富で個性豊かなスタッフがサポート ニューロリワーク春日部センターには、経験豊富で個性豊かなスタッフが皆様をお待ちしております。 利用者様一人ひとりの状況や目標に真摯に向き合い、専門的な知識と温かい心で寄り添いながら、最適なサポートを提供いたします。 ■問い合わせ まずはお気軽にお問い合わせください 少しでもニューロリワーク春日部センターに興味をお持ちいただけた方、まずは一度、お気軽にお問い合わせください。 見学や個別相談も随時受け付けております。 皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。 電話番号 048-720-8243 (受付時間:平日9:00~18:00)

ニューロリワーク 春日部センターで受けられるサポート

POINT 1

毎日変わる✨お弁当🍴

活動内容画像
毎月メニューを掲示🔍 食事をバランスよく摂ることも心身の健康の一つと考え 食事提供あります😏
POINT 2

お弁当一例🍱

活動内容画像
お肉・お魚豊富なメニューで栄養バランスばっちり😀
POINT 3

面談で一緒に「自分の状態」を知る

活動内容画像
スタッフから見て「いつもと何か違うな」 「元気がないな」「少し疲れていそうだな」「集中できていないな」と思ったら お声かけさせていただきます。 いまが乗り越えるポイントなのか無理しすぎなのか一緒に見つめていきましょう🐻
POINT 4

落ち着いたカラーの面談室😀

活動内容画像
大きな面談室で、ご家族様や関係機関の方も招いで皆さんでお話を伺える空間を用意しています😜
POINT 5

ご家族との連携面談も実施👌

活動内容画像
ご家族から見た利用者さんの状態やサポートしてほしいこと 三か月後、半年後、一年後などどのような未来につなげていくのか三者面談 四者面談の設定も可能です✌
POINT 6

広々センターでリフレッシュ☕

活動内容画像
とっても広々センターで圧迫感なく訓練ができる✒ そのほか、ソファーが置いてある「ラウンジスペース📚」もあります! すこしの気分転嫁を上手に活用できるように日々の生活の中に取り入れていきましょう😽
POINT 7

PCの基礎を身に着ける

活動内容画像
履歴書を作るにしてもPCで作成する事が必要になります💻 以前はよく使っていた「あの関数」 画像を複数重ねた時の「上に表示されてほしい設定」 「インデントって何だっけ?」など、久しく使っていない方の復習にも大活躍! テキストを使い貸出用PCでじっくり理解を深められます🤔💡
POINT 8

ゲームを通して感情表現😀

活動内容画像
ルールを思い出す・記憶することも大切な刺激⚡ ゲームに熱中して 「くやし~!☹」 「驚いた!😯」 「そう来たか!😆」 「次は負けない!!😂」などなど 感情を言葉に出すとスッキリすることを体験してみませんか✨
POINT 9

スタッフも「やってみる」✊

活動内容画像
提供しているプログラムはスタッフも体験をしています🙌 体験時の様子はスタッフも真剣そのもの…!
POINT 10

🍃マインドフルネスを導入しています🍃

活動内容画像
「なんだか最近、心が疲れてるな…」 「毎日をもう少しラクに過ごせたらな…」って感じていませんか🐶? そんなあなたに、ぜひ知ってほしいのがマインドフルネスです! これは「今、この瞬間」にそっと意識を向けて、ありのままの自分を受け入れる、心の優しいトレーニングなんです。心に抱えている辛さや不安を和らげるだけでなく、毎日の生活がもっと心地よくなるヒントが、ここにありますよ!

ニューロリワーク 春日部センターでの活動内容

POINT 1

運動プログラム週1回🙌

活動内容画像
毎日の「ちょっと」が、心と体をグンと元気にします! 「運動しなきゃって思うけど、なかなか続かないんだよね…」「忙しくて、そんな時間ないよ!」って思っていませんか? 大丈夫です!実は、激しい運動じゃなくても、毎日の生活に「ちょっと」プラスするだけで、少しづつ体力や体調の変化を感じられます!
POINT 2

運動スペースはこんなに広々🙌

活動内容画像
靴を脱いで使っていただけます。 奥に見えるものは、、、卓球台🥎✨ ゲーム要素を交えながら楽しく運動👍
POINT 3

【自立訓練】作品✒

活動内容画像
グループワークやイベントの時間を使って制作活動✨
POINT 4

【自立訓練】作品🐼

活動内容画像
折り紙や削り絵、フェルトを使った「マインドフルネス」や「ストレスケア」 趣味を見つける切っ掛けも🙌
POINT 5

【就労移行】意見を出し合ってストレス対策☀

活動内容画像
気持ちが重ダルなとき☹ 悲しさが襲ってきたとき😭 イライラが離れないとき😡 我慢の限界をかんじたとき🌚 色々な状況や対策を出し合いその時の自分に合っているものを採用してみませんか🐇?
POINT 6

認知行動療法を基に作られたブログラムで癖を知る☁

活動内容画像
考え方の癖 癖により出てくる感情や反応、行動を分析! 自分を否定するのではなく♡受け入れる♡事も大切ですね🙌
POINT 7

【メインプログラム】FIT

活動内容画像
様々なワークシートを使い、気持ちの根っこを知り 「適応的」な考えを見つけていきます。 過去の経験からくる恐怖や不安を整理してみませんか☺?
POINT 8

一点集中!ではなくトータルケアでバランスを整える😀

活動内容画像
一言で「体調がわるい」といいがちですが 何が原因で・きっかけで・反応しているのか どこから体調を崩しやすいのか再発防止策を一緒に見つけていきます🙌
POINT 9

【メインプログラム】ブレインフィットネス

活動内容画像
トータルバランスを整えるための研究を自社で行い、プログラムに取り入れています。 睡眠・食事・運動・ストレスケアの中から「今の自分の必要なもの」をピックアップ✒ 一週間前、一カ月前との変化と自分に合っている対策対処が見ていきます🔍
POINT 10

一日2回ストレッチタイムで「自分をほぐす」☺

活動内容画像
休憩時間に簡単なストレッチやトレーニングを取り入れています。 すこし疲労を感じた時・集中しすぎてしまったとき 気分転換をしたいとき、卒業したころにはサクッとできるように✌

ニューロリワーク 春日部センターの雰囲気

利用開始時の通所頻度

週1日から

週5日から

事業所の環境

オフィス風

カフェ風

職員や訓練の雰囲気

賑やか

落ち着いている

ニューロリワーク 春日部センターにはどんな人が通っている?

利用者の性別比率

利用者の年代比率

ニューロリワーク 春日部センターにはどんなスタッフが働いている?

スタッフ総数6
管理者名安部直也

スタッフの性別比率

スタッフの年代比率

ニューロリワーク 春日部センターに在籍している専門スタッフ

国家資格公認心理師
メンタルヘルス臨床心理士
キャリアサポートキャリアコンサルタント
IT専門職

ニューロリワーク 春日部センターに在籍しているスタッフの紹介

春日部センター

🎉ニューロリワーク 春日部センター スタッフ紹介🙌

ニューロリワーク春日部センターのスタッフを紹介します👀

ニューロリワーク 春日部センターの基本情報

事業所名

ニューロリワーク 春日部センター

電話番号

定員

10名

住所

埼玉県春日部市粕壁東1丁目2番地19 玄養ビル201

利用可能な時間

09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30

サービス利用までの流れ

事業所の検索・お問い合わせ
デイゴー就労支援ナビから自身に合った事業所を探して、問い合わせをしてみましょう。
事業所の見学・体験
事業所とやり取りをして、見学や体験入所で事業所の雰囲気を知りましょう。
受給者証発行
正式名は障害福祉サービス受給者証というもので、就労移行支援を利用するために必要なものです。
事業所への通所開始
上記の手続きが済んだら、事業所と日程を調整して通所開始となります。
Loading...
お問い合わせが完了しました!
お問い合わせ内容を確認次第、記載いただいたメールアドレスへご連絡差し上げます。この度はお問い合わせいただきありがとうございました。