ロゴ

りとはうすかんない

リトハウス関内

対象
精神
知的
発達
身体
難病
アクセス
神奈川県横浜市中区/・JR京浜東北根岸線「関内駅・南口」より徒歩3分 ・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅・1番出口」より徒歩3分 ・みなとみらい線「日本大通り駅・1県庁口」より徒歩7分 ・横浜市営バス「港町」バス停より徒歩1分

関内駅から徒歩2分!利用者よし・事業所よし・世間よしの就労移行支援事業所リトハウス

QUESTION

就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?

就労移行支援/自立訓練を利用した人のうち
1.81
一般企業等へ就職しています!

※2021年時点

就労移行では何ができるの?

POINT 1

就職や生活の相談

就職において叶えたいことや現在の症状などについてスタッフと話し合い、
ひとりひとりの希望や状態に合わせて、就職に向けた支援計画を立てることができます。

  • 障害者手帳を持っていなくても利用OK
  • 就職までの期間は平均15.9ヶ月※2017年時点
  • 半年以内に就職する人も
  • 体調を崩さずに、長期的に働くためのサポート
POINT 2

就職の準備

企業へ就職するために生活リズムを整えながら、障害や病気に関する困りごとへの対処方法働くためのスキルを身につけることができます。

就活準備の例

  • 生活リズムの記録
  • 障害・病気の特性の理解
  • メンタルケア
  • SST (ソーシャル・スキル・トレーニング)
  • Word・Excel・PowerPoint
  • プログラミング・Webデザイン
  • 企業実習
交通費や昼食費の補助、資格取得の
サポートをしている事業所もあります!
POINT 3

就職活動のサポート

ひとりひとりの希望や特性に合った職場へ就職するために、スタッフによるサポートを受けながら就職活動を行うことができます。

就職活動のサポート例

  • 自己分析
  • 自己PRや志望動機の作成
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接の練習
  • 企業見学
  • 企業実習
  • 企業研究
ご自身にあった企業をスタッフが一緒に探してくれます!

リトハウス関内の特徴

リトハウス関内はどんな事業所なの?

就労移行支援事業所リトハウスでは利用者の負担軽減のため、以下のようなサポートを行っています。 ●パソコンお1人1台 ●昼食サービス(有料・低価格) ●リーガルサポート ●eラーニング ●資格試験サポート ●Free Wi-Fi + 充電可能 また、就労移行支援事業所リトハウスは、以下のコンセプトを掲げて運営しています。 1. 一生使えるスキルを身につける(パソコン・コミュニケーション) 2. 通所中の自己負担を少しでも少なく 3. 実習先・就職先ともホワイトカラー(事務職)が主な進路 ※事業所ホームページ(https://retrievehouse.co.jp/)をもとに株式会社エム・エム・エスが作成

リトハウス関内の支援制度

昼食・交通費・資格取得支援昼食あり
設備・環境-
就職後の定着支援-
リワークプログラム-

リトハウス関内の就職実績

就職定着率

この事業所から就職した人が6ヶ月後まで仕事を続けている割合は、公開されていません。

昨年の就職人数

昨年、この事業所から就職した人の合計は、公開されていません。

平均利用期間

この事業所を利用した人が就職するまでの期間は、公開されていません。

リトハウス関内で受けられるサポート

POINT 1

ビジネス講座

活動内容画像
ビジネス講座では、1日1回必ず下記の内容から1つ選び、社会人能力UPに取り組んでいます。 ●コミュニケーション コミュニケーション能力やスキルは一人では向上させることはできないものです。 講座に参加することで正しい知識と実践力を身につけていきます。 ●挨拶練習 (ビジネス講座スタート前に毎回行います。) 挨拶は、ただ、言葉を発すれば良いだけではありません。 相手に気持ちを伝えるためにも顔の表情も大切です。 挨拶練習では、正しい挨拶の仕方を身につけていきます。 ●グループディスカッション 協調性やコミュニケーション能力、積極性、論理的思考力、人の意見を聞き入れるなど社会に出てから活動するために必要な力をつけます。 ●自己紹介 自己紹介は、他の人に自分を知ってもらうため、他の人との信頼関係を築くためなど社会に出たときに必要なことです。 ●他己紹介 他己紹介は、自分ではない他人をさらに第三者へと伝えなければならないため、伝えるための情報収集力、伝えるための伝達力が必要になります。 ●電話応対 社会人として働く以上、どのような仕事でも、電話応対の機会はあります。 仕事に必要な電話応対の方法を学ぶ重要なレッスンです。 ●面接練習 就活の中で面接ほど緊張する場面はありません。 適度な緊張感でのぞめるよう、練習を行います。 また、日本人全般が苦手な、自己PRについても講座の中で学んでいきます。 ●身だしなみチェック リトハウスでは、清潔感のある身だしなみで、仕事に対するやる気を表現できるように「RETRIEVE HOUSE 身だしなみチェックシート」を活用しています。 他にも日常会話、DVD鑑賞、メモの取り方、履歴書の書き方など多種多様な面からの講座を実施しています。
POINT 2

就労への7ステップサポート

活動内容画像
●STEP1 見学・相談 就職や就職活動、施設利用などに関する様々なご相談を受け付けています。 ●STEP2 通所開始 週1~2日・1日数時間から始められます。 週5日・1日5時間を目指して徐々にステップアップ ●STEP3 パソコントレーニング Windowsの基本操作・タイピング・Word・Excel・PowerPoint等、事務職に必要なパソコンスキルを習得します。 ●STEP4 ビジネスマナー・コミュニケーション 1日1回、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルに関するトレーニングを行っています。 ●STEP5 企業実習・就職活動 様々な企業で企業実習を受ける事が出来ます。 特に仕事の経験の無い方や少ない方は1日~1週間程度の実習から徐々に経験を積みましょう。 ●STEP6 就職・内定! おめでとうございます! しかし、まだゴールではありません。むしろここがスタート地点です。 ●STEP7 定着支援 継続的な就労を考え、就職後の支援を行っております。職員と職場、専門機関とやりとりをしながら、職場で身につけた力を最大限発揮して、長く安定して働けるよう職員一同、企業の架け橋となり、バックアップに努めます。

リトハウス関内の雰囲気

利用開始時の通所頻度

週1日から

週5日から

事業所の環境

オフィス風

カフェ風

職員や訓練の雰囲気

賑やか

落ち着いている

リトハウス関内の基本情報

事業所名

リトハウス関内

電話番号

定員

20名

住所

2310015 神奈川県横浜市中区尾上町一丁目8番地 関内新井ビルディング3階

利用可能な時間

10:00 15:00
10:00 15:00
10:00 15:00
10:00 15:00
10:00 15:00
10:00 15:00

サービス利用までの流れ

事業所の検索・お問い合わせ
デイゴー就労支援ナビから自身に合った事業所を探して、問い合わせをしてみましょう。
事業所の見学・体験
事業所とやり取りをして、見学や体験入所で事業所の雰囲気を知りましょう。
受給者証発行
正式名は障害福祉サービス受給者証というもので、就労移行支援を利用するために必要なものです。
事業所への通所開始
上記の手続きが済んだら、事業所と日程を調整して通所開始となります。
Loading...
お問い合わせが完了しました!
お問い合わせ内容を確認次第、記載いただいたメールアドレスへご連絡差し上げます。この度はお問い合わせいただきありがとうございました。