FITIME大宮
【専門スキル特化プログラム開設】自分に合った働き方を見つける
QUESTION就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?
就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?
就労移行支援/自立訓練を利用した人のうち
約1.8人に1人が
一般企業等へ就職しています!
※2021年時点
就労移行では何ができるの?
就職や生活の相談
就職において叶えたいことや現在の症状などについてスタッフと話し合い、
ひとりひとりの希望や状態に合わせて、就職に向けた支援計画を立てることができます。
- 障害者手帳を持っていなくても利用OK
- 就職までの期間は平均15.9ヶ月※2017年時点
- 半年以内に就職する人も
- 体調を崩さずに、長期的に働くためのサポート
就職の準備
企業へ就職するために生活リズムを整えながら、障害や病気に関する困りごとへの対処方法や働くためのスキルを身につけることができます。
就活準備の例
- 生活リズムの記録
- 障害・病気の特性の理解
- メンタルケア
- SST (ソーシャル・スキル・トレーニング)
- Word・Excel・PowerPoint
- プログラミング・Webデザイン
- 企業実習
就職活動のサポート
ひとりひとりの希望や特性に合った職場へ就職するために、スタッフによるサポートを受けながら就職活動を行うことができます。
就職活動のサポート例
- 自己分析
- 自己PRや志望動機の作成
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接の練習
- 企業見学
- 企業実習
- 企業研究
リワークプログラムとは?
リワークプログラムは、主にメンタルヘルス不調(うつ病や適応障害など)で休職中の方が職場復帰を目指し、心身の健康回復と職場への適応力向上をサポートするプログラムです。
リワークプログラムの内容
1.心身の健康回復
- 生活リズムの改善
- 体力の向上
- ストレスマネジメント
2.コミュニケーション・社会生活
- 企業実習
- 対人コミュニケーション
- デスクワーク
- Word・Excel・PowerPoint
- プログラミング・Webデザイン
3.復職のサポート
- 自己分析
- 職場復帰プランの作成
- リハビリ出社
- 家族や支援者との連携
- 定着支援
FITIME大宮はどんな事業所なの?
「FITIME(フィティミー)大宮(旧 就労移行支援るりはり大宮)」はさいたま市大宮区にあり、ニューシャトル 鉄道博物館駅から徒歩7分の就労移行支援事業所です。 個別対応の職業訓練と生活スキル向上のためのプログラムを提供しています。 FITIMEを運営する株式会社スタートラインは、2009年創業。一つでも多くの選択肢をつくり、多様な人々の可能性を拡張することで、誰もが自分らしく生きる社会を目指しています。 2021年、FITIMEの前身である「就労移行支援 るりはり」がスタート。丁寧なアセスメントによる自己理解と一人ひとりのニーズに応えたきめ細やかな個別支援を提供し、たくさんの方が就職され、希望された職場で活躍されてきました。 そして、2025年1月より「FITIME」としてリニューアル。 専門スキルに特化し、一人ひとりのすきなこと、興味関心のあることに着目して、その人が本来持っている力が発揮できるよう支援を行っています。 FITIMEとしてリニューアルすると同時に、サービス業での就労を目指す「専門スキル特化プログラム」を開設いたしました。パソコンや事務業務が苦手な方、体を動かす作業が好きな方に向け、接客や清掃、バックヤード業務などの作業訓練をすることが可能です。 就労移行支援事業所では珍しい、工賃支給のプログラムも開始しております(諸条件あり)。 企業とのつながりも多くあるので、就活時に企業実習を行ったり、目指す方向に合わせた就活のアドバイスを行っています。 事業所内は清潔感と開放感を意識したオフィスで、カフェスペースもあり、気持ちよく訓練やサポートを受けることができる環境を整えています。
FITIME大宮の支援制度
昼食・交通費・資格取得支援 | 交通費あり / 資格取得支援あり |
---|---|
設備・環境 | PC無料貸与 / 在宅訓練可 |
就職後の定着支援 | あり(最大3年間) |
リワークプログラム | あり |
FITIME大宮で実施しているプログラム内容
講座・訓練 |
|
---|---|
就職活動 の支援 |
|
障害別 プログラム | |
資格 取得支援 |
|
FITIME大宮の就職実績
就職定着率
昨年の就職人数
平均利用期間
就職先の職種
事務関連 | 一般事務・営業事務 / 庶務・メールルーム / データ入力 |
---|---|
軽作業関連 | 梱包作業 / 検品 / その他軽作業 |
接客・販売・営業関連 | 販売スタッフ・接客 / バックヤード・商品管理 |
クリエイティブ関連 | 生産・製造オペレーション / CADオペレーター |
専門職関連 | その他専門職 |
その他 | 農作業 |
就職先の雇用形態
FITIME大宮で受けられるサポート
リアルジョブトレーニング(工賃支給)

カラフルトレーニングプログラム

交通費の一部支給あり!

リワークコース
就労定着支援
FITIME大宮の適職プログラムとは?

手帳がない方もぜひご相談ください!

徹底した就職活動・職場定着サポート

ベテラン&有資格者の手厚いサポート
「働き続ける」スキルを身に着ける!

FITIME大宮での活動内容
コーヒー製作プログラム

アパレルプログラム

職業適性診断(アセスメント)
セルフマネジメント
オンラインで健康管理をサポート

模擬業務10種類以上

学会発表も多数!学術的根拠のある心理教育

社会人基礎スキル(実務/コミュニケーションスキル)
キャリアデザイン

テレワーク・在宅勤務を意識したプログラム

FITIME大宮の雰囲気
利用開始時の通所頻度
週1日から
週5日から
事業所の環境
オフィス風
カフェ風
職員や訓練の雰囲気
賑やか
落ち着いている
FITIME大宮にはどんな人が通っている?
利用者の性別比率
利用者の年代比率
FITIME大宮にはどんなスタッフが働いている?
スタッフの性別比率
スタッフの年代比率
FITIME大宮に在籍している専門スタッフ
国家資格 | 精神保健福祉士 / 社会福祉士 |
---|---|
メンタルヘルス | 産業カウンセラー |
キャリアサポート | キャリアコンサルタント |
IT専門職 |
FITIME大宮に在籍しているスタッフの紹介
FITIME大宮に通っている利用者の声
20代 女性
精神障害/発達障害/週3日・1日3時間利用
通所する前は、コミュニケーションや対人関係に自信がなく、不安なことが多かったです。 仕事や学校生活では、つい無理をしすぎてしまい、疲れてしまう事が多かったです。 仕事に対しても、どんな仕事が向いているのか、どんな働き方ができるのかよくわからなくて不安でした。 通所してみて、どんな時に疲れてしまうのか理解して、無理をしないことを意識できるようになりました。自分のペースで休憩を取りながら、苦手な作業がわかってきました。 同じ作業でも理解しやすい指示のもらい方があることにも気が付きました。
30代 男性
発達障害/週5日・1日5時間利用
通所前は、これから仕事に就けるのかということと、自身の障害に対して、周囲からどのような目で見られるのかが気になりました。 また、障害についてあまり理解できなかったり、受け入れられなかったりし、不安な気持ちになりました。 就労移行支援事業所のことをインターネットで知りましたが、どのような場所なのかということと、通所する意味があるのかということがわからなかったことも不安でした。 訓練では嫌な記憶や癖を考えすぎないように心理教育を受けたり、皆でコミュニケーションワークをし、自発的な発言や質問への苦手意識を減らす訓練を受けたりしました。 また、MWSというPCや事務作業等の作業訓練を行うことにより、自分の得意、不得意がわかるようになりました。 それから、パソコンを使用する仕事に就くことも想定していたため、ExcelやWord等のPC訓練を受け、パソコン操作の仕方を学ぶことができました。 通い始めのころは体調が安定せず、休んだり早退したりが多かったですが、通院をして定期服薬を始めたことにより、睡眠が十分に取れるようになり、生活リズムが安定してきました。 また、るりはり大宮が安心して通所できる環境だったこともあり、体調が徐々に安定してきました。 訓練については、発言や質問への苦手意識がありましたが、コミュニケーションワークなどのプログラムをすることにより、コミュニケーションへの苦手意識が薄れ、報連相ができるようになりました。
20代 男性
精神障害/週5日・1日5時間利用
通い始める前は不安な気持ちでいっぱいでした。 それまでは、昼夜逆転してしまったり、生活リズムが崩れてしまうことがあったので、ちゃんと通えるのかどうか自信がありませんでした。 支援員の人と相談をして「まずは通うことに慣れるために、週3日の無理のないところから始めていきましょう」と勧めてくれました。 相談ができてよかったと思っています。 通所後は、自分の考え方が変わったと思います。 以前は、「失敗をした!」と自分で思うとそこから一歩も動けなくなってしまう、そんなことがよくありました。 一度考えだすと、”頭の中にもやもやした感じが残ったり””どうしようどうしようと自分を責め立てたり”してしまっていました。 そういう時こそ、慌てている自分に気づいて落ち着こうと意識を向けたり、そこからどうやって切り抜けようか、と考えて動けるようになりました。 通い始めてから、最初に比べて成長している、そんな気がします。
20代 男性
発達障害/週3日・1日5時間利用
通所する前は、専門学校卒業後、一般枠で就職をし、5年半勤務しました。 入社時に配属された部署では、安定して勤務する事ができましたが、部署が異動になった後は、複数の業務を臨機応変に対応する事が上手くできず、食欲不振・睡眠不足を感じた為、精神科を受診しました。そこで、ASDである事が分かりました。 障害がきっかけで前職を退職した為、再就職しても長く続かないのではないかと不安でいっぱいでした。 通所してみて、応募書類・面接・メール・コミュニケーションに不安があったので、相手に伝わりやすい表現であったか、自分が負担になるコミュニケーションになっていないかを中心にフィードバックしてもらいました。 得意分野・苦手分野が明確になり、苦手分野においては、どのような配慮が必要か知る事ができました。