ロゴ
フィティミーオオミヤ

FITIME大宮

対象
精神
知的
発達
身体
難病
アクセス
埼玉県さいたま市大宮区/埼新都市交通ニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」から徒歩7分/JR「大宮駅」から徒歩24分

【専門スキル特化プログラム開設】自分に合った働き方を見つける

QUESTION

就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?

就労移行支援/自立訓練を利用した人のうち
1.81
一般企業等へ就職しています!

※2021年時点

就労移行では何ができるの?

POINT 1

就職や生活の相談

就職において叶えたいことや現在の症状などについてスタッフと話し合い、
ひとりひとりの希望や状態に合わせて、就職に向けた支援計画を立てることができます。

  • 障害者手帳を持っていなくても利用OK
  • 就職までの期間は平均15.9ヶ月※2017年時点
  • 半年以内に就職する人も
  • 体調を崩さずに、長期的に働くためのサポート
POINT 2

就職の準備

企業へ就職するために生活リズムを整えながら、障害や病気に関する困りごとへの対処方法働くためのスキルを身につけることができます。

就活準備の例

  • 生活リズムの記録
  • 障害・病気の特性の理解
  • メンタルケア
  • SST (ソーシャル・スキル・トレーニング)
  • Word・Excel・PowerPoint
  • プログラミング・Webデザイン
  • 企業実習
POINT 3

就職活動のサポート

ひとりひとりの希望や特性に合った職場へ就職するために、スタッフによるサポートを受けながら就職活動を行うことができます。

就職活動のサポート例

  • 自己分析
  • 自己PRや志望動機の作成
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接の練習
  • 企業見学
  • 企業実習
  • 企業研究

リワークプログラムとは?

リワークプログラムは、主にメンタルヘルス不調(うつ病や適応障害など)で休職中の方が職場復帰を目指し、心身の健康回復と職場への適応力向上をサポートするプログラムです。

リワークプログラムの内容

1.心身の健康回復

  • 生活リズムの改善
  • 体力の向上
  • ストレスマネジメント

2.コミュニケーション・社会生活

  • 企業実習
  • 対人コミュニケーション
  • デスクワーク
  • Word・Excel・PowerPoint
  • プログラミング・Webデザイン

3.復職のサポート

  • 自己分析
  • 職場復帰プランの作成
  • リハビリ出社
  • 家族や支援者との連携
  • 定着支援

FITIME大宮はどんな事業所なの?

「FITIME(フィティミー)大宮(旧 就労移行支援るりはり大宮)」はさいたま市大宮区にあり、ニューシャトル 鉄道博物館駅から徒歩7分の就労移行支援事業所です。 個別対応の職業訓練と生活スキル向上のためのプログラムを提供しています。 FITIMEを運営する株式会社スタートラインは、2009年創業。一つでも多くの選択肢をつくり、多様な人々の可能性を拡張することで、誰もが自分らしく生きる社会を目指しています。 2021年、FITIMEの前身である「就労移行支援 るりはり」がスタート。丁寧なアセスメントによる自己理解と一人ひとりのニーズに応えたきめ細やかな個別支援を提供し、たくさんの方が就職され、希望された職場で活躍されてきました。 そして、2025年1月より「FITIME」としてリニューアル。 専門スキルに特化し、一人ひとりのすきなこと、興味関心のあることに着目して、その人が本来持っている力が発揮できるよう支援を行っています。 FITIMEとしてリニューアルすると同時に、サービス業での就労を目指す「専門スキル特化プログラム」を開設いたしました。パソコンや事務業務が苦手な方、体を動かす作業が好きな方に向け、接客や清掃、バックヤード業務などの作業訓練をすることが可能です。 就労移行支援事業所では珍しい、工賃支給のプログラムも開始しております(諸条件あり)。 企業とのつながりも多くあるので、就活時に企業実習を行ったり、目指す方向に合わせた就活のアドバイスを行っています。 事業所内は清潔感と開放感を意識したオフィスで、カフェスペースもあり、気持ちよく訓練やサポートを受けることができる環境を整えています。

FITIME大宮の支援制度

昼食・交通費・資格取得支援交通費あり / 資格取得支援あり
設備・環境PC無料貸与 / 在宅訓練可
就職後の定着支援あり(最大3年間)
リワークプログラムあり

FITIME大宮で実施しているプログラム内容

講座・訓練
  • 自己理解
  • 生活リズム・日常生活管理
  • 睡眠チェック
  • 服薬管理
  • 感情コントロール
  • ストレス管理
  • パソコンの基礎スキル
  • 事務スキル
  • 在宅ワークスキル
  • Webデザイン
  • イラスト
  • Photoshop
  • Illustrator
  • 清掃
  • 物流軽作業
  • 運動・ストレッチ
  • SST(対人関係や社会生活に必要なスキルを身に付ける訓練)
  • 認知行動療法
  • タスク・時間管理
  • 他者理解
就職活動
の支援
  • ビジネスマナー
  • 対人スキル・コミュニケーション
  • キャリア⾯談
  • キャリアプランの作成
  • 応募書類添削
  • ⾯接練習
  • 定着支援
  • 企業実習
障害別
プログラム
資格
取得支援
  • MOS Excel
  • MOS Word
  • MOS PowerPoint

FITIME大宮の就職実績

就職定着率

この事業所から就職した人が6ヶ月後まで仕事を続けている割合は、60%以上です。

60%未満60%以上70%以上80%以上90%以上

昨年の就職人数

定員20人に対して、昨年、この事業所から就職した人の合計は、1~5名です。

0名1~5名6~9名10~14名15名以上

平均利用期間

この事業所を利用した人が就職するまでの期間の平均は、12〜18ヶ月です。就労移行支援の平均的な利用期間です。

3ヶ月未満3~66~1212~1818~24

就職先の職種

事務関連一般事務・営業事務 / 庶務・メールルーム / データ入力
軽作業関連梱包作業 / 検品 / その他軽作業
接客・販売・営業関連販売スタッフ・接客 / バックヤード・商品管理
クリエイティブ関連生産・製造オペレーション / CADオペレーター
専門職関連その他専門職
その他農作業

就職先の雇用形態

正社員
契約社員・嘱託社員
派遣社員
パート・アルバイト

事業所からのメッセージ

こんな方に向いています。 ・パソコンが苦手、オフィスワークではない仕事がしたい ・就職したいけれど不安、就職活動のサポートがほしい ・自分に合った働き方がわからない、仕事が続かない ・コーヒーがすきだから、飲食(カフェ)で働いてみたい ・おしゃれがすき、アパレルで洋服にかかわる仕事がしてみたい ・コツコツと仕事をすることが得意、清掃なら自分に合っているかも… ・物作りには自信がある、どんな仕事ができるかな など、自分のすきなこと、興味関心のあることを大切に仕事がしたい方 もちろん、引き続きオフィスワークを目指す方も訓練可能です。 お気軽にご相談ください!

FITIME大宮で受けられるサポート

POINT 1

リアルジョブトレーニング(工賃支給)

活動内容画像
就労移行支援事業所では珍しく、工賃支給のプログラムを実施しています(参加には諸条件あり)。 働く充実感や達成感、責任感を体感することで、利用者の方へ「働く」イメージをより鮮明にもっていただくため、工賃が発生するリアルジョブトレーニング(生産活動)を開設いたしました。 工賃が発生するため、就労前に金銭管理を学ぶことも可能です。
POINT 2

カラフルトレーニングプログラム

活動内容画像
「コーヒー製作プログラム」「アパレルプログラム」など、ご自身の「好き」を働く力にしていただく、またご自身に合った働き方を見つけていただくため、「カラフルトレーニングプログラム」を開設いたしました。 事務作業が苦手だったり、動く作業が好きだったりする方に向け、今後も様々なプログラムを展開していく予定です。
POINT 3

交通費の一部支給あり!

活動内容画像
ご利用者様の交通費を一部支給しています! ※詳細な条件はぜひお問い合わせください 遠方の方からご相談いただく事もあるので、距離や通所時間の面でお悩みの方もまずはご相談ください✨
POINT 4

リワークコース

活動内容画像
メンタルヘルス不調に陥り休職してしまった方のために、認知行動療法などの科学的根拠のあるサポートで復職を目指すコースです。 休職中の会社はもちろん、他社への転職もサポートします。
POINT 5

就労定着支援

活動内容画像
障害のある人が一般就労で長く職場で働き続けるとができるよう、就労後も面談や助言などを中心にサポートしていきます。 企業へ訪問、または電話などを通してご本人と面談を実施し、そのうえで困りごと解決のために助言を行ったり、企業や関係機関と調整し働く環境の整理を行うことを主なサポート内容としています。 就労後、最長3年半の支援が可能です。
POINT 6

FITIME大宮の適職プログラムとは?

活動内容画像
1.専門スタッフによるカウンセリング あなたの悩みや希望の進路を専門スタッフがお伺いし、強みと課題を整理! 2. 模擬業務で得意・不得意を把握 仕事を想定した模擬業務で得意・不得意な業務を把握・分析します。多様な職種・業界の適性を見極めます! 3. 分析結果をもとに就活アドバイス カウンセリングや模擬業務を通して得た分析結果から、目指すべき業界や職種、必要なスキルについてアドバイスします!
POINT 7

手帳がない方もぜひご相談ください!

活動内容画像
FITIME大宮は「障害者手帳」をお持ちでない方も、医師の診断書やお住まいの自治体の判断により利用することができます。 ※利用開始には、「受給者証」が必要となりますが、受給者証取得の流れに関しては、スタッフが丁寧にご説明いたします。 「とにかく就職するためのスキルを身に着けたい!」 「障害者雇用がどういったものか知りたい!」 という方は、ぜひお気軽にお問合せください^^
POINT 8

徹底した就職活動・職場定着サポート

活動内容画像
「履歴書や経歴書の書き方が分からない」 「何度も面接しているのに内定が出ない」 そんな方も大丈夫! 実際に企業人事で障害者採用に携わったスタッフが就職準備から定着支援まで、しっかりサポートします♪ さらに ・キャリアアドバイザーによる模擬面接の練習 ・ 非公開求人(取引先企業への紹介)や弊社が運営する就業施設の見学 など、就職サポートが充実しています! 就職後には、最低半年間の定着支援を行います。 仕事上での心配ごとや、業務で困っていることなど、引き続き支援に入らせていただきます。 企業に訪問して、企業の担当者も含めた面談等も実施しています。
POINT 9

ベテラン&有資格者の手厚いサポート

活動内容画像
福祉現場の支援経験の長いスタッフが常駐し、ご自身に合った・ご自身の求める企業を探す就労支援を行っています! また、社内の研究部門と連携しながら、有資格者(ジョブコーチ、社会福祉士、精神保健福祉士)を中心に「心理教育」プログラムを提供しており、自分の心との付き合い方が学べるのが特徴です! 支援のプロがいる環境でサポートが受けられるのも、FITIMEならではの魅力です♪
POINT 10

「働き続ける」スキルを身に着ける!

活動内容画像
①セルフマネジメント 「漠然とした不安を抱えている」 「どうすれば安心して長く働けるのか分からない」 という思いを抱える方の為に、最新の認知行動療法や、独自アプリによる健康状態の把握と管理システムなどを活用し、解決する方法を学べます。 ②コミュニケーションスキル ・自分の言いたい事を伝える/相手の言いたい事を理解する方法 ・困ったときの相談や職場での報連相 を学ぶことができます。

FITIME大宮での活動内容

POINT 1

コーヒー製作プログラム

活動内容画像
コーヒーが好きな方はもちろんのこと、「働きたいけど今のスキルに不安がある」「PCでの仕事はちょっと苦手かも…」といった方に向けて、コーヒーの基礎知識を勉強したり、ドリップパック製作や、ハンドドリップの作業を通じて、就労に必要なセルフマネジメントやコミュニケーションスキルを学んでいただけます。 また、セルフマネジメントを身に付けた方は、次のステップとしてリアルジョブトレーニングをご用意しています。実際の『仕事』を通じて、就労する楽しさや責任感、金銭管理能力を身に付けていただきます。
POINT 2

アパレルプログラム

活動内容画像
コーヒー製作プログラムと同じく、「PCでの仕事は苦手」「動く作業がしたい」という方に向け、自身に合った働き方の選択肢を増やすためのプログラムです。 アパレルを主軸とした、接客やバックヤード勤務に必要なスキルを獲得することを目的としたプログラムです。衣服の管理やタグ付けなどの作業をし、バックヤードや倉庫作業などでの就労を目指します(就職先を限定するものではありません)。
POINT 3

職業適性診断(アセスメント)

活動内容画像
雇用支援の現場で培ってきた支援技術やノウハウから、独自の職業適性診断(アセスメント)ツール、支援プログラムを利用し、一人ひとりに合った仕事や働き方の特性を理解するための支援を行います。 まずは自身で障害種別や障害特性を理解し、「自分らしく」働ける方法を一緒に考えていきましょう。
POINT 4

セルフマネジメント

活動内容画像
マインドフルネスなどで用いられている認知行動療法プログラムを活用して心の問題に向き合い、心との付き合い方を身につける方法を支援しています。セルフマネジメントというと難しく感じるかもしれませんが、レクリエーションなどを通して楽しみながら自分にとって大事な価値観などを見つけていきます。
POINT 5

オンラインで健康管理をサポート

活動内容画像
FITIME独自のオンライン体調管理ツール「Enable360」を活用し、日々の体調やメンタルに関わる情報を継続的に入力し、自身でも振り返りをしていただけます。 ご自身の状況や体調をスタッフと共有する中で、好不調の波やこころの不調のサインを確認し、健康管理方法や自身で出来るストレスへの対処法など、働くうえで大事なスキルの習得をサポートします。
POINT 6

模擬業務10種類以上

活動内容画像
OA作業・事務作業・実務作業に大別される13種類の作業課題から構成された模擬業務で、作業時の自身の特性や相性を確認していきます。 自身の行動傾向を把握していくことで、作業時のミスを防ぐための工夫や、適切な休憩のタイミングなどセルフマネジメント力強化につながります。 各模擬作業はレベル毎に分類されており、一定の基準をクリアするとレベルアップできるルールとなっております。
POINT 7

学会発表も多数!学術的根拠のある心理教育

活動内容画像
安定して働くためには対人関係の悩みを含めた「こころの問題」との付き合い方が重要だと考え、 私たちはかねてより、心理教育プログラムによるアプローチを大事にしてきました。 マインドフルネス等を取り入れた応用行動分析に基づくアプローチ「ACT」のエクササイズを継続的に取り組むことで、こころとの上手な付き合い方が身に付きます。
POINT 8

社会人基礎スキル(実務/コミュニケーションスキル)

活動内容画像
PCスキルプログラムやビジネスマナーなど、就職するために必要なスキルを習得します。 また、模擬業務を使ったトレーニングでは実際の職場を想定し、支援員を上司に見立てたロールプレイを行うなど、業務に関する報告・連絡・相談の経験を重ねていくことで、職場で求められるコミュニケーションスキルを実践的に習得することができます。
POINT 9

キャリアデザイン

活動内容画像
「自分に合った働き方や求人の選び方」、「企業研究や自己分析」、「通過する応募書類作成方法」、「面接官の見るポイントと面接で聞かれること」など、10年以上の障害者雇用支援実績をもとに、自分に合ったキャリアデザインや就職活動の進め方を学べます。
POINT 10

テレワーク・在宅勤務を意識したプログラム

活動内容画像
在宅勤務を想定した環境場面を設定し、オンラインにおけるコミュニケーション(報告・連絡・相談)や、資料の画面共有を行いながらのプレゼンテーションなどの実践経験を重ねていくこと、在宅勤務に必要なスキルを習得していただくことができます。

FITIME大宮の雰囲気

利用開始時の通所頻度

週1日から

週5日から

事業所の環境

オフィス風

カフェ風

職員や訓練の雰囲気

賑やか

落ち着いている

FITIME大宮にはどんな人が通っている?

利用者の性別比率

利用者の年代比率

FITIME大宮にはどんなスタッフが働いている?

スタッフ総数7
管理者名渡辺 真理絵

スタッフの性別比率

スタッフの年代比率

FITIME大宮に在籍している専門スタッフ

国家資格精神保健福祉士 / 社会福祉士
メンタルヘルス産業カウンセラー
キャリアサポートキャリアコンサルタント
IT専門職

FITIME大宮に在籍しているスタッフの紹介

松﨑さん

松﨑 もえ【支援員】

【趣味】 ・カラオケ(一人カラオケも大好きです!) ・ゲーム(実際にプレイするのも実況を見るのも好きです!) しっかり話し合いながら目線合わせを行い、利用してよかったと思ってくださるようサポートしていきます。 みなさんとお会いできる日を楽しみにしております!

吟子さん

渡辺 吟子【支援員】

【趣味】 ・水族館巡り(おすすめがあったら教えてください!) ・音楽鑑賞(レコードで聴くことが好きです) お一人ずつの不安や悩みに寄り添い、未来に向かってのご支援ができればと思っています。 まずはどのような思い、悩みがあるのかお聞かせください。 一緒に悩み、考え、歩んでいきましょう。

清水

清水 菜津子【支援員】

【 趣味 】 ・ラジオ(密かにラジオDJになりたい…) ・ダンス(歴は15年!) みなさんが「安心して」過ごせる場所にしたいと思います。 是非、小さなお悩みも気軽に話して下さいね。

戸國さん

戸國 由理【支援員】

【趣味】 ・庭仕事(ガーデニングほどおしゃれなものではない ^^;) ・俳句(今ここを写真に撮り、一句に) 「大丈夫、心配するな、なんとかなる」一休和尚の遺言(伝)が座右の銘です。 ご自分のペースを大事に、歩みをご一緒できればと思います。

安田さん

安田 幸彦【支援員】

【趣味】 ・家庭菜園(野菜中心です)  夏・・・なす/きゅうり/トマト/ししとう/ピーマン  秋・・・さつまいも  冬・・・白菜/春菊   ・コーヒー  エチオピアとマンデリンが好きです

タカツさん

高津 弘明【サービス管理責任者】

【 趣味 】 ・スノーボード(540°ができます) ・肉(1食最高700gは食べます!) 皆さんのお悩み、お仕事や生活も含めお話を聞かせて下さい。 なりたい自分を目指し、一緒に考えていきましょう!

まりえさん

渡辺 真理絵【管理者】

【 趣味 】 ・アウトドア全般  (栃木の菖蒲が浜がオススメ!) ・食べ歩き(最近はうどん) 働くということだけでなく、色々なことを聞かせてください。 就職後の生活も見据えてサポートしていきます!

FITIME大宮に通っている利用者の声

20代 女性

精神障害/発達障害/週3日・1日3時間利用

通所する前は、コミュニケーションや対人関係に自信がなく、不安なことが多かったです。 仕事や学校生活では、つい無理をしすぎてしまい、疲れてしまう事が多かったです。 仕事に対しても、どんな仕事が向いているのか、どんな働き方ができるのかよくわからなくて不安でした。 通所してみて、どんな時に疲れてしまうのか理解して、無理をしないことを意識できるようになりました。自分のペースで休憩を取りながら、苦手な作業がわかってきました。 同じ作業でも理解しやすい指示のもらい方があることにも気が付きました。

30代 男性

発達障害/週5日・1日5時間利用

通所前は、これから仕事に就けるのかということと、自身の障害に対して、周囲からどのような目で見られるのかが気になりました。 また、障害についてあまり理解できなかったり、受け入れられなかったりし、不安な気持ちになりました。 就労移行支援事業所のことをインターネットで知りましたが、どのような場所なのかということと、通所する意味があるのかということがわからなかったことも不安でした。 訓練では嫌な記憶や癖を考えすぎないように心理教育を受けたり、皆でコミュニケーションワークをし、自発的な発言や質問への苦手意識を減らす訓練を受けたりしました。 また、MWSというPCや事務作業等の作業訓練を行うことにより、自分の得意、不得意がわかるようになりました。 それから、パソコンを使用する仕事に就くことも想定していたため、ExcelやWord等のPC訓練を受け、パソコン操作の仕方を学ぶことができました。 通い始めのころは体調が安定せず、休んだり早退したりが多かったですが、通院をして定期服薬を始めたことにより、睡眠が十分に取れるようになり、生活リズムが安定してきました。 また、るりはり大宮が安心して通所できる環境だったこともあり、体調が徐々に安定してきました。 訓練については、発言や質問への苦手意識がありましたが、コミュニケーションワークなどのプログラムをすることにより、コミュニケーションへの苦手意識が薄れ、報連相ができるようになりました。

20代 男性

精神障害/週5日・1日5時間利用

通い始める前は不安な気持ちでいっぱいでした。 それまでは、昼夜逆転してしまったり、生活リズムが崩れてしまうことがあったので、ちゃんと通えるのかどうか自信がありませんでした。 支援員の人と相談をして「まずは通うことに慣れるために、週3日の無理のないところから始めていきましょう」と勧めてくれました。 相談ができてよかったと思っています。 通所後は、自分の考え方が変わったと思います。 以前は、「失敗をした!」と自分で思うとそこから一歩も動けなくなってしまう、そんなことがよくありました。 一度考えだすと、”頭の中にもやもやした感じが残ったり””どうしようどうしようと自分を責め立てたり”してしまっていました。 そういう時こそ、慌てている自分に気づいて落ち着こうと意識を向けたり、そこからどうやって切り抜けようか、と考えて動けるようになりました。 通い始めてから、最初に比べて成長している、そんな気がします。

20代 男性

発達障害/週3日・1日5時間利用

通所する前は、専門学校卒業後、一般枠で就職をし、5年半勤務しました。 入社時に配属された部署では、安定して勤務する事ができましたが、部署が異動になった後は、複数の業務を臨機応変に対応する事が上手くできず、食欲不振・睡眠不足を感じた為、精神科を受診しました。そこで、ASDである事が分かりました。 障害がきっかけで前職を退職した為、再就職しても長く続かないのではないかと不安でいっぱいでした。 通所してみて、応募書類・面接・メール・コミュニケーションに不安があったので、相手に伝わりやすい表現であったか、自分が負担になるコミュニケーションになっていないかを中心にフィードバックしてもらいました。 得意分野・苦手分野が明確になり、苦手分野においては、どのような配慮が必要か知る事ができました。

FITIME大宮の基本情報

事業所名

FITIME大宮

電話番号

定員

20名

住所

3300852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-513 セブンビル2F

利用可能な時間

09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 15:30

サービス利用までの流れ

事業所の検索・お問い合わせ
デイゴー就労支援ナビから自身に合った事業所を探して、問い合わせをしてみましょう。
事業所の見学・体験
事業所とやり取りをして、見学や体験入所で事業所の雰囲気を知りましょう。
受給者証発行
正式名は障害福祉サービス受給者証というもので、就労移行支援を利用するために必要なものです。
事業所への通所開始
上記の手続きが済んだら、事業所と日程を調整して通所開始となります。
Loading...
お問い合わせが完了しました!
お問い合わせ内容を確認次第、記載いただいたメールアドレスへご連絡差し上げます。この度はお問い合わせいただきありがとうございました。