ジョブサ札幌
対象
精神
知的
発達
身体
難病
アクセス
北海道札幌市中央区/地下鉄南北線・東西線・東豊線/大通駅から徒歩で5分大通駅から徒歩5分!充実したプログラムで自信とスキルを育む支援
QUESTION就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?
QUESTION
就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?
就労移行支援/自立訓練を利用した人のうち
約1.8人に1人が
一般企業等へ就職しています!
※2021年時点
就労移行では何ができるの?
POINT 1
就職や生活の相談
就職において叶えたいことや現在の症状などについてスタッフと話し合い、
ひとりひとりの希望や状態に合わせて、就職に向けた支援計画を立てることができます。
- 障害者手帳を持っていなくても利用OK
- 就職までの期間は平均15.9ヶ月※2017年時点
- 半年以内に就職する人も
- 体調を崩さずに、長期的に働くためのサポート
POINT 2
就職の準備
企業へ就職するために生活リズムを整えながら、障害や病気に関する困りごとへの対処方法や働くためのスキルを身につけることができます。
就活準備の例
- 生活リズムの記録
- 障害・病気の特性の理解
- メンタルケア
- SST (ソーシャル・スキル・トレーニング)
- Word・Excel・PowerPoint
- プログラミング・Webデザイン
- 企業実習
交通費や昼食費の補助、資格取得の
サポートをしている事業所もあります!
サポートをしている事業所もあります!
POINT 3
就職活動のサポート
ひとりひとりの希望や特性に合った職場へ就職するために、スタッフによるサポートを受けながら就職活動を行うことができます。
就職活動のサポート例
- 自己分析
- 自己PRや志望動機の作成
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接の練習
- 企業見学
- 企業実習
- 企業研究
ご自身にあった企業をスタッフが一緒に探してくれます!
ジョブサ札幌はどんな事業所なの?
あなたの「やりたい」を「やりがい」に あなたの「やりたい」気持ちを大切に、就労に向けたスキルや自信を身につけるお手伝いをいたします。 「コミュニケーションをとれるようになりたい!」「AIを使ってみたい!」「パソコンが使えるようになりたい!」「ビジネスマナーを身につけたい!」など、自分に合った職場を見つけたい方、仕事に「やりがい」を感じたい方、働く自信をつけたい方…目的やペースはそれぞれ違います。 ジョブサ札幌のスタッフがひとりひとりに合ったサポートをします! そして趣味や運動、飲食店、スイーツなどの何気ない会話も楽しめる空間…それが『ジョブサ札幌』!
ジョブサ札幌の支援制度
昼食・交通費・資格取得支援 | 昼食あり / 資格取得支援あり |
---|---|
設備・環境 | PC無料貸与 / 在宅訓練可 / 個室ブースあり |
就職後の定着支援 | あり(最大3年間) |
リワークプログラム | - |
ジョブサ札幌で実施しているプログラム内容
講座・訓練 |
|
---|---|
就職活動 の支援 |
|
障害別 プログラム | |
資格 取得支援 |
|
ジョブサ札幌の就職実績
就職定着率
昨年の就職人数
平均利用期間
ジョブサ札幌で受けられるサポート
POINT 1
食事を通して体調管理や健康維持をサポート
ジョブサ札幌では、一般の企業に就職するためのスキル・アップだけでなく、体調管理や健康維持のサポートも行っています。
それが希望者に無料で提供される昼食です。
栄養士が監修し、専門の業者が調理した食事は、美味しいだけでなく栄養バランスにも優れています。この昼食を皆さんと楽しくとることで、体調を整えられる上に、体力もつけられます。
POINT 2
●職場定着サポート
就労後も安心して働き続けられるよう、継続的なサポートをします。
新しい環境での課題や悩みに対して、ひとりひとりに寄り添い、職場での安定した定着を支援いたします。
◇定期的な面談を通じて職場での悩みや不安を相談
◇コミュニケーションや業務スキルの向上サポート
◇ 職場やご家族との連携で、安心して働ける環境づくり
◇ 長期的な就労に向けた個別プランの提供
就労後の不安や心配事を軽減し、職場での定着を目指す皆様を全力でサポートいたします!
ジョブサ札幌での活動内容
POINT 1
『AI講座』大好評開催中!
私たちの生活には欠かせなくなった便利なAIソフト。
企業の広告もAIソフトで生成した画像や音楽を使用しているものをよく見かけるようになりました。
今この機会に、ジョブサ札幌で実際のビジネスや日常で活用できる生成AIの知識を身につけませんか?
ソフトの使い方やプロンプトの入れ方を学ぶことで、イメージに合った画像や音楽、文章を生成できるようになります。
実際のビジネスや日常生活にどのように活用できるか学ぶだけでなく、AIで生成した画像や音楽を使用して実際に広告モデルを作成するなど、実践的なハンズオン学習をしながら楽しくAI技術を身につけましょう♪
●AI作曲講座
・AI作曲ソフトを使用して、メロディや歌詞を生成します
・作成した曲をもとにSNS(InstagramやTicTokなど)用の広告動画を作成、編集します
●AI画像生成講座
・ AI画像生成ソフトを使用して、イメージに合った画像を生成します
・作成した画像を使用して、ポスターやチラシ、 SNS用の広告動画などを作成します
●Chat GPT活用講座
・Chat GPTの使い方を学び、状況に合った文章などを作成します
POINT 2
3つのプランから利用方法を選べる✨
●ひとりひとりに合わせたサポート
ひとりひとりの希望やペースに合わせてご利用いただけるよう「3つのプラン」を用意しています。
◆◆◆
①スタンダードプラン
じっくりスキルを身に付けてから就職したい、自分に合った就労先を探していきたい方にオススメ!
◆◆◆
②スピードプラン
希望する職種が決まっている、すぐに就職したい方にオススメ!
◆◆◆
③チャレンジプラン
就労するための自信をつけるところから始めたい、モチベーションを上げていきたい、色々なプログラムを体験してみたい方にオススメ!
POINT 3
プログラム充実◎就職後の実務でも活かせる
職場定着実績 93% のジョブサが、当事者(ピア)スタッフとともに企画、内容設計、撮影などプログラムづくりをしています。
字幕入りのため、聴覚障がいのある方もご利用いただけます。
☆プログラム例☆
・ビジネスマナー
・電話対応
・履歴書の書き方
・履歴書写真の良い写り方
・緊張しない方法
・面接NG集
など
「こういうプログラムはないの?」などもお気軽にお問い合わせください!
POINT 4
プログラムは自由に選択して受講できる
様々な企業の採用担当者に話を聞いたところ、採用したいと考えているのはこのような方でした。
「基礎的なパソコンスキルを持ち、業務を円滑に行うためのコミュニケーションをとることが出来る人」
どんな職種に就いたとしても人と関わることは重要な仕事のひとつです。
そこでジョブサ札幌では、就職後に最も必要な能力を身に付けるため「パソコン」「コミュニケーション」に特化したトレーニングを行っています。
POINT 5
テレワーク(在宅利用)ならジョブサ札幌!
ジョブサ札幌は在宅での利用が可能です。在宅向けのプログラムも多数ご用意しております。
札幌市外在住の方も在宅にてご利用いただけます。
在宅利用のまま地元で就労された方もいらっしゃいます。
どのように在宅でプログラムを行うのか…など、お気軽にお問い合わせください^^
POINT 6
実践的なトレーニングをご用意
<トレーニング内容>
・AI講座 ←NEW♬
・コミュニケーション
・ケーススタディ
・PC(Word、Excel、PowerPoint)
・検定対策(CS検定、簿記検定など)
・ビジネスマナー
・就活メイクアップ
・職業体験
※上記以外にもトレーニングをご用意しています。事業所によって実施状況が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
POINT 7
IT系企業への就職者多数!
データ入力業務を主とするIT企業等と繋がりがあり、プログラムでスキルを身に付けた後は企業体験や実習ができる流れを作っています。
実習で実績を積めば就職にも繋がります!
未経験からのスタートでも大丈夫!Exel、Word、PowerPoint、簡単なプログラミングなどのプログラムは未経験の方にも対応しています。
講義中は職員がひとりひとりのサポートをするのでご安心ください!
POINT 8
企業実習で自分の適職がわかる!
「就職してからもできるだけ長く働きたい」という希望も叶えます。
就職前に企業で実習をすることで、自分に合った職種を見つけられます。
<実習先の例>
・データ入力作業
・品出し
・事務
・接客
・清掃
など
そうすることで、就職後のミスマッチを減らし、長く勤められるようになります。
ジョブサ札幌の基本情報
利用可能な時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 18:30 | 10:00 18:30 | 10:00 18:30 | 10:00 18:30 | 10:00 18:30 | − | − | − |
サービス利用までの流れ
事業所の検索・お問い合わせ
デイゴー就労支援ナビから自身に合った事業所を探して、問い合わせをしてみましょう。
事業所の見学・体験
事業所とやり取りをして、見学や体験入所で事業所の雰囲気を知りましょう。
受給者証発行
正式名は障害福祉サービス受給者証というもので、就労移行支援を利用するために必要なものです。
事業所への通所開始
上記の手続きが済んだら、事業所と日程を調整して通所開始となります。
Loading...