ロゴ
シュウロウイコウシエンジギョウショラボラホ

就労移行支援事業所らぼらほ

対象
精神
知的
発達
身体
難病
アクセス
新潟県新潟市中央区/新潟駅から徒歩8分 バスセンターから徒歩2分

ラブラ万代のすぐ前✨1階のギャラリーが目印🎨【🎉開設🎊8年目🎉】

QUESTION

就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?

就労移行支援/自立訓練を利用した人のうち
1.81
一般企業等へ就職しています!

※2021年時点

就労移行では何ができるの?

POINT 1

就職や生活の相談

就職において叶えたいことや現在の症状などについてスタッフと話し合い、
ひとりひとりの希望や状態に合わせて、就職に向けた支援計画を立てることができます。

  • 障害者手帳を持っていなくても利用OK
  • 就職までの期間は平均15.9ヶ月※2017年時点
  • 半年以内に就職する人も
  • 体調を崩さずに、長期的に働くためのサポート
POINT 2

就職の準備

企業へ就職するために生活リズムを整えながら、障害や病気に関する困りごとへの対処方法働くためのスキルを身につけることができます。

就活準備の例

  • 生活リズムの記録
  • 障害・病気の特性の理解
  • メンタルケア
  • SST (ソーシャル・スキル・トレーニング)
  • Word・Excel・PowerPoint
  • プログラミング・Webデザイン
  • 企業実習
交通費や昼食費の補助、資格取得の
サポートをしている事業所もあります!
POINT 3

就職活動のサポート

ひとりひとりの希望や特性に合った職場へ就職するために、スタッフによるサポートを受けながら就職活動を行うことができます。

就職活動のサポート例

  • 自己分析
  • 自己PRや志望動機の作成
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接の練習
  • 企業見学
  • 企業実習
  • 企業研究
ご自身にあった企業をスタッフが一緒に探してくれます!

就労移行支援事業所らぼらほはどんな事業所なの?

らぼらほを運営するのは、新潟県知事認可の専門学校も運営する学校法人です🏫 ビジネスマナーなどの社会生活の為のスキルと知識◎ Word・ExcelからICTの専門的なスキルまで◎ 『実学=実生活に役立たせることを趣旨とした学び』を得られるようなカリキュラムの提供を目指しています💻 皆さんからのお問合せお待ちしております❗

就労移行支援事業所らぼらほの支援制度

昼食・交通費・資格取得支援昼食あり
設備・環境PC無料貸与 / 在宅訓練可
就職後の定着支援あり(最大3年間)
リワークプログラム-

就労移行支援事業所らぼらほで実施しているプログラム内容

講座・訓練
  • 自己理解
  • 生活リズム・日常生活管理
  • 服薬管理
  • 感情コントロール
  • ストレス管理
  • パソコンの基礎スキル
  • 事務スキル
  • 在宅ワークスキル
  • ライティング
  • 動画編集
  • ものづくり
  • 清掃
  • 運動・ストレッチ
  • SST(対人関係や社会生活に必要なスキルを身に付ける訓練)
  • 認知行動療法
  • タスク・時間管理
  • 傾聴力
  • 他者理解
就職活動
の支援
  • ビジネスマナー
  • 対人スキル・コミュニケーション
  • キャリア⾯談
  • キャリアプランの作成
  • 応募書類添削
  • ⾯接練習
  • 定着支援
  • 企業実習
障害別
プログラム
資格
取得支援
  • MOS Excel
  • MOS Word
  • 日商簿記検定
  • その他資格

就労移行支援事業所らぼらほの就職実績

就職定着率

この事業所から就職した人が6ヶ月後まで仕事を続けている割合は、90%以上です。

60%未満60%以上70%以上80%以上90%以上

昨年の就職人数

定員20人に対して、昨年、この事業所から就職した人の合計は、6-9名です。

0名1~5名6~9名10~14名15名以上

平均利用期間

この事業所を利用した人が就職するまでの期間の平均は、6〜12ヶ月です。

3ヶ月未満3~66~1212~1818~24

就職先の職種

事務関連一般事務・営業事務 / データ入力 / 財務・経理
軽作業関連検品
接客・販売・営業関連販売スタッフ・接客 / バックヤード・商品管理
クリエイティブ関連ライター / メディア関連
専門職関連看護師 / 介護職員・ヘルパー
その他清掃 / 運搬従事者

就職先の雇用形態

正社員
契約社員・嘱託社員
派遣社員
パート・アルバイト

事業所からのメッセージ

就職はゴールではなく、そこから社会人としての長い人生がスタートします。 仕事は皆さんの人生を豊かにする為のものですが、人生の中で仕事に費やす時間はとても多く、苦い経験をされた方も多くいらっしゃると思います。 長く安定して働く事、その為に何が必要で今何をすべきかを一緒に考えていきましょう! 皆さんの人生はこれから始まります。 これからの人生を共に歩む『仕事』を納得して見つけてください♪

就労移行支援事業所らぼらほで受けられるサポート

POINT 1

ジョブコーチとキャリアコンサルタント✨

活動内容画像
ジョブ・コーチ資格者と、キャリアコンサルタント資格者が在籍しています👩 ◎キャリアコンサルタント経験を活かした一般企業を想定した支援🎵 ◎障害がある方を受け入れる企業とご本人の橋渡しをするジョブコーチ🎓 皆さんが希望する職種や適職に就けるよう必要なスキルや能力を的確に把握し、最適なマッチングをサポートします🌞
POINT 2

毎日無料でランチが食べられます🍱

活動内容画像
栄養士の方が、栄養バランスやカロリー計算をしてくれたお弁当を2024年4月から無料提供中です🍱 就活期間中、昼食の準備も大変だと思います。 食事は毎日必ず取るものですが、金銭的な負担も少なからず心配になっている方も多くいらっしゃると思います。 そういった不安を少しでも軽減して、就職活動に専念していただきたいと考え提供を開始しました。
POINT 3

👩‍💻自宅から始める就職活動🏠

活動内容画像
この度就労移行支援事業所らぼらほでは『在宅訓練コース』を始める事になりました🏠 就職に向けて動き出したいけど、なかなか動き出せないんですって方がいらっしゃると思います。 そういった方々のために、今回『在宅訓練コース』を作りました🧑‍💻👩‍💻 ITの専門学校のノウハウを活用してのPC訓練だけでなく、オンラインでの講座や手を使う軽作業など社会に出ても使える講座を用意しています🌟
POINT 4

Word、Excel試験対策と受験💻

活動内容画像
らぼらほでは、事務系資格として人気の 日商PC 文書作成(Word)とデータ活用(Excel)の試験対策を行っています🧑🏻‍💻👩🏻‍💻 そして、らぼらほを利用している方限定でそのままいつものパソコンで受験もできちゃいます💻 資格を持ったスタッフが疑問点や質問にアドバイス❗ 勉強の仕方や覚え方までレクチャーしています✨ ITの専門学校のノウハウを活かしたカリキュラムで皆さんをサポートしています🧑🏻‍🏫

就労移行支援事業所らぼらほでの活動内容

POINT 1

夏のボランティア活動①千灯祭🐦‍🔥

活動内容画像
古町で毎年行われている『千灯祭』🎐 以前からボランティアで作成していた灯篭ですが、実際に設置しにいきました🎵 非常に暑く、立っているだけで疲弊するほどの日差しでしたが当事業所の参加者だけでなく、他の学校の生徒さん、一般のボランティアさんなどたくさんの方が参加されていました💦 今年は約7,000個の灯篭に火が灯りました🐦‍🔥
POINT 2

土曜イベント①オリジナルTシャツ作り👕

活動内容画像
芸術の秋🖼️という事で、『オリジナルTシャツを作ろう👕』というイベントを実施しました🎶 Tシャツだけでなく、パーカーや巾着、帽子など様々な作品を制作👩🏻‍🎨👨🏻‍🎨 布類専用のペンで思い思いの絵や文字を書いていきます🖊️ 個性豊かなTシャツや帽子、巾着などが出来上がりました🎵
POINT 3

夏のボランティア活動②海岸ごみ拾い🗑️

活動内容画像
職員、利用者さん、就職した卒業生が参加です🏊‍♀️🏄‍♂️ また、マリンピア日本海様主催のゴミ拾いボランティアにも参加しました🗑️ 海から流れ着いたもの、川や砂浜に廃棄されたものなどプラスチックゴミは多くあり、放っておいても自然に還るものではありません。 身近に海があり、その海洋資源が生活を支えている新潟で暮らす上で、少しでも環境を考えた生活をしていく事が重要だと思います。 一人ひとりが、少しずつでも気をつけるだけでも綺麗な海にできるはず!! 今後も、こういった取り組みに自発的に参加していきたいと思います🎶。
POINT 4

土曜イベント②ロングウォーキング🚶🏻🚶🏻‍♀️

活動内容画像
4月には、快晴の春日和に白山神社までお参りを兼ねたウォーキングを開催👟 大人になるにつれて、しっかりとお参りをしない年が多くなってきている今日この頃… 日々就職に向け、講座やカリキュラムに参加し自分の未来に向けて一歩ずつ前進しているご利用者様の就職祈願が目的です🙏 らぼらほでは就職に向けたサポートと共に、ゴールは就職ではなく5年後、10年後に皆さんが自立した生活を送れる事を目標に一緒に切磋琢磨できる場所にしていきます‼️
POINT 5

芸術の秋🎨

活動内容画像
今らぼらほ内では、ご利用者の方が書いた作品を飾っています🖼️ 実は、製作者は元々プロの方だったりします🧑‍🎨 今後も、就職だけでなくプライベートにも活きるカリキュラム盛りだくさんで皆さんにオンもオフも充実した生活を送ってもらえる手助けをしたいと思います🧑🏻‍🏫
POINT 6

新年の書初め🎍

活動内容画像
2024年は、新年早々からの地震で被害にあわれた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 自宅に被害が出て非難を余儀なくされている方や、家が傾いてしまった方など大変な状況が続いていると思います。 事業所自体は、キャビネットが動いて物が落下した程度で済んだのですが、怖い思いをしたのはみな変わりません。 今後、地震が起きない事を祈るばかりです。 今年最初の開所日は、新年という事もあり書初めを行いました🎍 一年が有意義な年になりますように・・・

就労移行支援事業所らぼらほの雰囲気

利用開始時の通所頻度

週1日から

週5日から

事業所の環境

オフィス風

カフェ風

職員や訓練の雰囲気

賑やか

落ち着いている

就労移行支援事業所らぼらほにはどんな人が通っている?

利用者の性別比率

利用者の年代比率

就労移行支援事業所らぼらほにはどんなスタッフが働いている?

スタッフ総数6
管理者名野澤 ちひろ

スタッフの性別比率

スタッフの年代比率

就労移行支援事業所らぼらほに在籍している専門スタッフ

国家資格
メンタルヘルス
キャリアサポートキャリアコンサルタント
IT専門職デザイナー経験者 / エンジニア経験者

就労移行支援事業所らぼらほに在籍しているスタッフの紹介

ちひろ

のざわ

初めまして✨ サービス管理責任者の野澤です🌞 就職する事だけでなく、働きだした後でも活きるスキルや社会マナー、身だしなみと社会人としてのオシャレなど、オンもオフも豊かにする支援を心がけています🌟 皆さんが『思いを言葉にできる』環境と支援を提供していきたいです💃🏻

ゆき

なかむら(ゆ)

キックボクシング🥊と海釣り🎣にもはまって大忙しの中村です😁💦 日々を明るく楽しく生きる為に必要な事はたくさんありますが、不安な事もたくさんありますよね? 相談する事は恥ずかしい事ではありません。 苦手な事や難しい事をどうやって『楽しい』に変えていくか、一緒にトライしてみませんか❓

こじ

こじま

生活支援員の小島です👩🏻‍🔬 私は舞台役者から福祉の世界へ飛び込んできた異色の経歴を持っています👸🏻 人生は皆さんを形作る特別な経験です。✨ 新しい世界に飛び込むのは怖さや不安もありますよね😥 その一歩を一緒に歩いてみませんか❓ 一人ではなく、一緒に考えていきましょう🎶

たくや

なかむら(た)

定着支援員の中村(拓)です🕺🏻 『子育て』という言葉がありますが、私は逆に子供たちが親を育ててくれていると思っています。 支援の中で、同時にご利用されている方々に支援員として成長させてもらっています🧑🏻‍💼 皆さんと一緒に成長していける支援員になれるよう精進していきます❗

みき

みずの

生活支援員の水野です✨ 支援員とキャリアコンサルタントの二刀流です🎵 そして、新米ママさんでもあります🤱🏻 企業の人事担当さんやキャリアに悩まれている方のサポートをしてきた経験を、皆さんの将来の為に活用して頂けるよう精一杯支援していきます✨

所長

あんどう

所長の安藤です🕺🏻 就職はゴールではなく通過点です。 就職後、5年後、10年後に自立した生活を送れる支援を心がけています。 きっと苦しい事、泣きたくなる事もあると思いますが決して一人ではありません。 迷った時は一度見学してみてください🎵 個性豊かなな支援員が皆さんを待っています❗

就労移行支援事業所らぼらほに通っている利用者の声

30代男性

精神障害/発達障害/週4日・1日6時間利用/リサイクルショップ(軽作業)/障害を開示して就職

◎通う前はどんな気持ちでしたか? ・大学卒業後、公務員を目指すが試験に落ち続けた結果、ひきこもってしまう。           ↓ ・支援機関を利用し、精神保健福祉手帳を取得。           ↓ ・一般企業に就職するが、半年で休職したのち退社。           ↓ ・支援機関と見学、その後体験を経て利用開始。 ◎通い始めて何か変化はありましたか? ・就職して1年3か月経った頃に体調を崩し、その後休職することになりました。休職中は朝起きることもできず「復職なんて無理だ…」と思っていましたが、就労移行というサービスを知り通所を決めました。 ・らぼらほに通所することで朝起きる習慣ができ、生活リズムを安定させることができました。それからは、スタッフの方々にも励ましてもらいながら、少しずつ自信を取り戻していきました。 ・部署活動(セクションワーク)などの実務的なトレーニングでは、実際に働いた時に必要な力を身に着けたり、確認することができます。そして、体力維持やのためのウォーキングは気分転換になり、充実した時間を過ごせました。 ◎就職後はどのように過ごされていますか? 現在はリサイクルショップに勤務しています! ひとりひとりのお客様に大きな声で挨拶することを心掛けています。 レジ業務はまだまだ苦手ですが、上司や先輩、同僚に助けてもらいながら業務を行っています。頑張ればできる仕事をしっかりと評価してもらい、毎日楽しく働けているところが以前とは違うところです。

30代女性

精神障害/週5日・1日6時間利用/県立病院事務職/障害を開示して就職

◎通う前はどんな気持ちでしたか? ・専門学校卒業後、就労(受付事務、接客など)するも、転職を繰り返す。           ↓ ・統合失調症の診断を受ける。           ↓ ・支援機関を通じ、利用開始。 ◎通い始めて何か変化はありましたか? 生活リズムを整えるられて、ビジネスマナーやパソコンのスキルを身につけることができました。そして、実践的な事務業務も学ぶことができました。 ◎就職後はどのように過ごされていますか? 現在は県立病院で事務をしています。 伝票とデータ入力の照合を確実に落ち着いてできるよう、日々業務に取り組んでいます。  就職当初は不安なことも多かったのですが、定期的な支援や面談などしっかりサポートしていただき、安心して働くことができるようになりました。 今後もしっかりと体調を管理し、就労を継続していきたいです。 仕事以外にも絵を描いたり、読書をしたり、趣味も充実させていきたいです。

就労移行支援事業所らぼらほの基本情報

事業所名

就労移行支援事業所らぼらほ

電話番号

定員

20名

住所

9500088 新潟県新潟市中央区万代4丁目1番6号 新潟あおばビル8階

利用可能な時間

09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 12:00
09:30 15:30
09:30 15:30
09:30 12:00

サービス利用までの流れ

事業所の検索・お問い合わせ
デイゴー就労支援ナビから自身に合った事業所を探して、問い合わせをしてみましょう。
事業所の見学・体験
事業所とやり取りをして、見学や体験入所で事業所の雰囲気を知りましょう。
受給者証発行
正式名は障害福祉サービス受給者証というもので、就労移行支援を利用するために必要なものです。
事業所への通所開始
上記の手続きが済んだら、事業所と日程を調整して通所開始となります。
Loading...
お問い合わせが完了しました!
お問い合わせ内容を確認次第、記載いただいたメールアドレスへご連絡差し上げます。この度はお問い合わせいただきありがとうございました。