就労移行支援事業所らぼらほ
ラブラ万代のすぐ前✨1階のギャラリーが目印🎨【🎉開設🎊8年目🎉】
QUESTION就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?
就労移行/自立訓練に通ったら就職できるの?
就労移行支援/自立訓練を利用した人のうち
約1.8人に1人が
一般企業等へ就職しています!
※2021年時点
就労移行では何ができるの?
就職や生活の相談
就職において叶えたいことや現在の症状などについてスタッフと話し合い、
ひとりひとりの希望や状態に合わせて、就職に向けた支援計画を立てることができます。
- 障害者手帳を持っていなくても利用OK
- 就職までの期間は平均15.9ヶ月※2017年時点
- 半年以内に就職する人も
- 体調を崩さずに、長期的に働くためのサポート
就職の準備
企業へ就職するために生活リズムを整えながら、障害や病気に関する困りごとへの対処方法や働くためのスキルを身につけることができます。
就活準備の例
- 生活リズムの記録
- 障害・病気の特性の理解
- メンタルケア
- SST (ソーシャル・スキル・トレーニング)
- Word・Excel・PowerPoint
- プログラミング・Webデザイン
- 企業実習
サポートをしている事業所もあります!
就職活動のサポート
ひとりひとりの希望や特性に合った職場へ就職するために、スタッフによるサポートを受けながら就職活動を行うことができます。
就職活動のサポート例
- 自己分析
- 自己PRや志望動機の作成
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接の練習
- 企業見学
- 企業実習
- 企業研究
就労移行支援事業所らぼらほはどんな事業所なの?
らぼらほを運営するのは、新潟県知事認可の専門学校も運営する学校法人です🏫 ビジネスマナーなどの社会生活の為のスキルと知識◎ Word・ExcelからICTの専門的なスキルまで◎ 『実学=実生活に役立たせることを趣旨とした学び』を得られるようなカリキュラムの提供を目指しています💻 皆さんからのお問合せお待ちしております❗
就労移行支援事業所らぼらほの支援制度
昼食・交通費・資格取得支援 | 昼食あり |
---|---|
設備・環境 | PC無料貸与 / 在宅訓練可 |
就職後の定着支援 | あり(最大3年間) |
リワークプログラム | - |
就労移行支援事業所らぼらほで実施しているプログラム内容
講座・訓練 |
|
---|---|
就職活動 の支援 |
|
障害別 プログラム | |
資格 取得支援 |
|
就労移行支援事業所らぼらほの就職実績
就職定着率
昨年の就職人数
平均利用期間
就職先の職種
事務関連 | 一般事務・営業事務 / データ入力 / 財務・経理 |
---|---|
軽作業関連 | 検品 |
接客・販売・営業関連 | 販売スタッフ・接客 / バックヤード・商品管理 |
クリエイティブ関連 | ライター / メディア関連 |
専門職関連 | 看護師 / 介護職員・ヘルパー |
その他 | 清掃 / 運搬従事者 |
就職先の雇用形態
就労移行支援事業所らぼらほで受けられるサポート
ジョブコーチとキャリアコンサルタント✨

毎日無料でランチが食べられます🍱

👩💻自宅から始める就職活動🏠

Word、Excel試験対策と受験💻

就労移行支援事業所らぼらほでの活動内容
夏のボランティア活動①千灯祭🐦🔥

土曜イベント①オリジナルTシャツ作り👕

夏のボランティア活動②海岸ごみ拾い🗑️

土曜イベント②ロングウォーキング🚶🏻🚶🏻♀️

芸術の秋🎨

新年の書初め🎍

就労移行支援事業所らぼらほの雰囲気
利用開始時の通所頻度
週1日から
週5日から
事業所の環境
オフィス風
カフェ風
職員や訓練の雰囲気
賑やか
落ち着いている
就労移行支援事業所らぼらほにはどんな人が通っている?
利用者の性別比率
利用者の年代比率
就労移行支援事業所らぼらほにはどんなスタッフが働いている?
スタッフの性別比率
スタッフの年代比率
就労移行支援事業所らぼらほに在籍している専門スタッフ
国家資格 | |
---|---|
メンタルヘルス | |
キャリアサポート | キャリアコンサルタント |
IT専門職 | デザイナー経験者 / エンジニア経験者 |
就労移行支援事業所らぼらほに在籍しているスタッフの紹介
就労移行支援事業所らぼらほに通っている利用者の声
30代男性
精神障害/発達障害/週4日・1日6時間利用/リサイクルショップ(軽作業)/障害を開示して就職
◎通う前はどんな気持ちでしたか? ・大学卒業後、公務員を目指すが試験に落ち続けた結果、ひきこもってしまう。 ↓ ・支援機関を利用し、精神保健福祉手帳を取得。 ↓ ・一般企業に就職するが、半年で休職したのち退社。 ↓ ・支援機関と見学、その後体験を経て利用開始。 ◎通い始めて何か変化はありましたか? ・就職して1年3か月経った頃に体調を崩し、その後休職することになりました。休職中は朝起きることもできず「復職なんて無理だ…」と思っていましたが、就労移行というサービスを知り通所を決めました。 ・らぼらほに通所することで朝起きる習慣ができ、生活リズムを安定させることができました。それからは、スタッフの方々にも励ましてもらいながら、少しずつ自信を取り戻していきました。 ・部署活動(セクションワーク)などの実務的なトレーニングでは、実際に働いた時に必要な力を身に着けたり、確認することができます。そして、体力維持やのためのウォーキングは気分転換になり、充実した時間を過ごせました。 ◎就職後はどのように過ごされていますか? 現在はリサイクルショップに勤務しています! ひとりひとりのお客様に大きな声で挨拶することを心掛けています。 レジ業務はまだまだ苦手ですが、上司や先輩、同僚に助けてもらいながら業務を行っています。頑張ればできる仕事をしっかりと評価してもらい、毎日楽しく働けているところが以前とは違うところです。
30代女性
精神障害/週5日・1日6時間利用/県立病院事務職/障害を開示して就職
◎通う前はどんな気持ちでしたか? ・専門学校卒業後、就労(受付事務、接客など)するも、転職を繰り返す。 ↓ ・統合失調症の診断を受ける。 ↓ ・支援機関を通じ、利用開始。 ◎通い始めて何か変化はありましたか? 生活リズムを整えるられて、ビジネスマナーやパソコンのスキルを身につけることができました。そして、実践的な事務業務も学ぶことができました。 ◎就職後はどのように過ごされていますか? 現在は県立病院で事務をしています。 伝票とデータ入力の照合を確実に落ち着いてできるよう、日々業務に取り組んでいます。 就職当初は不安なことも多かったのですが、定期的な支援や面談などしっかりサポートしていただき、安心して働くことができるようになりました。 今後もしっかりと体調を管理し、就労を継続していきたいです。 仕事以外にも絵を描いたり、読書をしたり、趣味も充実させていきたいです。
就労移行支援事業所らぼらほの基本情報
利用可能な時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 15:30 | 09:30 15:30 | 09:30 12:00 | 09:30 15:30 | 09:30 15:30 | 09:30 12:00 | − | − |