就労継続支援B型のスタッフ・支援員はどんな人?相性が合わなかったら?

就労継続支援B型事業所に通ってみたいと思っている皆さんの中には、「就労継続支援B型事業所にはどんなスタッフが働いているのかな?」や「支援員と相性が合わなかったらどうしよう」といった不安がある方もいるかもしれません。

この記事では、就労継続支援B型事業所で働いているスタッフ・支援員のサポート内容や資格、一日の中でのスタッフとの関わり方、スタッフと相性が合わなかった場合の対処法などについて紹介していきます。

目次

就労継続支援B型事業所のスタッフ・支援員はどんな人がいるの?

就労継続支援B型事業所は、一般企業等で働くことや雇用契約に基づく就労が難しい障害や病気のある人が、雇用契約を結ばずに働くことができる障害福祉サービスです。

就労継続支援B型事業所には以下のような様々な役割をもったスタッフがおり、利用者の皆さんのサポートを行っています。

就労継続支援B型事業所で働くスタッフ・支援員
  • 職業指導員
  • 生活支援員
  • サービス管理責任者
  • 管理者

配置しなければならないスタッフの職種や人数について定めている「人員基準」というルールがあるため、どの就労継続支援B型事業所にもこうしたスタッフが在籍していることになります。

就労継続支援B型事業所のスタッフ・支援員のサポート内容と資格

ここからは、就労継続支援B型事業所で働いているスタッフ・支援員について、それぞれのサポート内容や必要な資格を詳しくご紹介していきます。

①職業指導員のサポート内容と必要な資格は?

職業指導員のサポート内容

職業指導員は、利用者の適性や障害の程度、希望を考慮して、軽作業や木工(指導する技能の内容は事業所によって異なります)といった技能や、社会で働くための基本マナーなどを指導します。

職業指導員に必要な資格

職業指導員として働くために必須の資格はありませんが、働くための知識や技術などを指導する立場であるため、指導内容に対する知識や経験がある場合が多いです。

また、社会福祉主事任用資格など、資格を持っている人もいます。

②生活支援員のサポート内容と必要な資格は?

生活支援員のサポート内容

生活支援員は、職業訓練や健康管理など日常生活に関する支援を行うほか、事業所での人間関係の不満や将来への不安などの困りごとについての相談も行います。

生活支援員に必要な資格

生活支援員として働くために必須の資格は特にありませんが、中には社会福祉士や介護福祉士、社会福祉主事任用資格、介護職員初任者研修といった資格を持っている人もいます。

③サービス管理責任者(サビ管)のサポート内容と必要な資格は?

サービス管理責任者のサポート内容

サービス管理責任者は、利用者一人ひとりがそれぞれに合ったサービスを受けられるように「個別支援計画」を作成し、計画の実施管理などを行います。

サービス管理責任者に必要な資格

サービス管理責任者(サビ管)の資格を取得するためには、障害児・者などの保険・医療・福祉・就労・教育の分野において相談支援や直接支援の実務経験が3〜8年あることや、研修の受講などが必要です。

また、サービス管理責任者は相談支援や直接支援等の実務経験が豊富な上に、社会福祉士、精神保健福祉士、作業療法士、介護福祉士などの資格を持っている人も多くいます。

④管理者のサポート内容と必要な資格は?

管理者のサポート内容

管理者は、スタッフの管理・教育や業務状況の把握などといった事業所全体の管理を行っているため、利用者の皆さんが直接関わる機会は少ないかもしれません。

ですが、管理業務に支障のない範囲であれば、事業所内の他の職種と兼務している場合もあります。

管理者に必要な資格

就労継続支援B型事業所の管理者として働くためには、社会福祉主事任用資格、社会福祉事業に2年以上従事した経験、企業を経営した経験、社会福祉施設長資格認定講習会の修了などの経験・資格が必要です。

就労継続支援B型のスタッフ・支援員との具体的な関わり方は?

ここからは、就労継続支援B型事業所に通った場合にスタッフとどのように関わっていくのかをイメージするために、就労継続支援B型事業所での一日の流れとスタッフとの関わり方の例をご紹介していきます。

※こちらで紹介している一日の仕事の流れはあくまで一例です。就労継続支援B型事業所では、「午前に2時間だけ通う」や「週に3日だけ通う」など、障害や病気の状態に合わせて、スケジュールを調整することができます。

10:00~10:10 朝礼、準備体操、体調チェック 

就労継続支援B型事業所に到着したら、職業指導員や生活支援員とあいさつを交わして、準備体操を行います。

検温などの体調チェックを行ったあとに、その日の作業の割り振りを受けます。

10:10~12:00 午前の作業

割り振られた作業をスタートしていきます。作業をする中で分からないことがあったら、職業指導員がどのように作業を進めていけばいいのか、指示やアドバイスをしてくれます。

1時間ごとに10分間など、作業の合間に休憩時間も設けられています。

12:00~13:00 お昼休憩

お昼ごはんは、事業所からお弁当や作りたての食事が提供される場合もありますが、利用者自身で自宅等からお弁当を持ってきて食べる場合もあります。

必要な場合は、生活支援員が一緒に昼食を食べながら、食事の介助や服薬の確認を行います。

13:00~15:00 午後の作業

お昼ご飯を食べたら、作業を再開します。

体調がよくない時や利用者間でトラブルがあったときなど、困ったことがあれば生活支援員や職業指導員がサポートしてくれます。

15:10 退所

一日の作業が終わったら、掃除や片付けを行って退所です。車で自宅等までの送迎を行っている事業所もあります。

就労継続支援B型事業所のスタッフ・支援員と相性が合わない場合の相談先は?

就労継続支援B型事業所で働く中で、「スタッフと相性が合わないな」や「これってパワハラかもしれない」と感じる場合があるかもしれません。

そのような時には、「管理者」や「サービス管理責任者」に思い切って相談してみてください。

それでも問題が解決しない場合は、外部の人に相談してみましょう。具体的には以下のような相談先があります。

就労継続支援B型でトラブルがあった場合の相談先
  • 市区町村による福祉の相談窓口
  • 相談支援事業所
  • 運営適正化委員会

就労継続支援B型事業所のスタッフ・支援員の人柄や雰囲気を確かめる方法

就労継続支援B型事業所へ実際に通いだしてみてから「ここの事業所のスタッフとはあまり相性がよくないな」となるのは、できるだけ避けたいことかもしれません。

ですので、正式な通所が決定する前にできれば2〜3つの事業所へ見学に行き、事業所のスタッフの人柄や雰囲気を比較してみるのがおすすめです。

実際に、2022年に行われた調査では、就労継続支援B型事業所をすでに利用している人が「この事業所で働きたい!」と思った理由は、「見学したり仕事を体験してみて、よいと思ったから」が『35.6%』と一番大きい割合となっています。

(令和4年度障害者総合福祉推進事業 就労系障害福祉サービスの利用者の支援ニーズ等の実態把握等に関する調査より作成)

最後に

ここまで、就労継続支援B型事業所で働いているスタッフ・支援員のサポート内容や資格、一日の中でのスタッフとの関わり方、スタッフと相性が合わなかった場合の対処法などについて紹介してきましたが、いかがでしたか。

働いているスタッフだけでなく、就労継続支援B型事業所には作業内容や工賃、送迎の有無などに違いがあります。

適切な事業所を選ぶためにも、デイゴー就労支援ナビでぜひ比較検討をしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

監修者情報:メンタルエイド代表。社会福祉士、精神保健福祉士、ジョブコーチ、心理カウンセラー、幼稚園教諭。就労移行・就労定着支援サービスを行う事業所に12年従事。サービス管理責任者として個別支援計画をはじめ利用者との認知面談を中心にプログラム講師・支援機関連携・クリニック同行・企業開拓・面接同行・応募書類添削・定着支援・新規立ち上げ・スタッフ育成などを行う。120名の障がい者就労の実績があり、面談は1,000人以上。多くの面談実績からオリジナルの上村式認知整理面談技法を発案。

目次